Quantcast
Channel: Freeman 雑記帳・広島
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1093

『日本の宝―帰っておいで、ママの腕』

$
0
0















★今日の画像は、日本が自前で造りだした世界最高水準の『国産戦闘機用ジェットエンジン』、JR福井西駅で『引っ越しをするカルガモ一家』、そして広島市西部広島南アルプスの名峰『大茶臼山410m』です。大茶臼山の南側、柚木城山との間にある己斐峠は、現在山を削り新しい道路を建設中。曲がりくねった己斐峠を最後直線で結ぶ大工事をやっています。そして大岩で固められた展望岩。瀬戸内の光景、新しくオープンした・アウトレット、山頂がキレットしている窓が山、そして大茶臼のシンボルであるNTT中継基地アンテナです。山歩きってホントウにいいですねえ。右下をクリックすると、大きな画が見られます。

★★★名古屋と東京に活躍の場を持つ『Rikyuパートナーズ税理士法人』の代表を務める谷口雅和税理士(47)は、会計事務所や企業の経理部門で働き、腕に覚え有りという女性を積極的に採用している。同社グループで働く12人のうち7人が子育て中の女性だ。

沢田真佐子さん(45)は谷口さんにスカウトされて3年になる。結婚、出産で仕事を離れたが通算20年も会計や経理の分野に身を置いてきた。『沢田さんのような経験豊富な人の力を生かさない手はない』と谷口さん。復職の強い味方になったのは、クラウドだ。自宅から事務所まではバスや電車で2時間もかかる。子育ての傍ら、通勤はとても無理だった。しかしクラウドで顧客や事務所と情報を共有することで、ほぼ在宅で働ける。

東京女子医科大学などでは、子育てや介護などで一旦現場を離れた医師の復職相談に乗ったり、復職のための研修をしたりして支援する体制が整えられている。日本人の高い技術=宝を持ったまま埋もれさせない取り組みだ。


2016年夏から、ウェブを通じて様々なコンテンツを提供する『DMM.com』で英会話事業の広報を努める平里沙子さん(26)は13年に東京大学を卒業した。有名企業に就職したが妊娠を機に半年で専業主婦になった。夫らを見て『私も社会に出たい』との思いは人一倍募るが専門性も経験もない。まずは経験を積もうとDDMのアルバイト職に応募し、その後広報の社員に抜擢された。『この機会を生かしてスキルを高め、仕事の幅を広げたい』と張り切る。

しかし、保育士や看護師といった資格を持っていても、子育てと両立などを考えて、資格とは違う一般職を選ぶ傾向が強い。『深夜勤務や残業を敬遠し、事務職希望が実際は多い』と渋谷のハローワーク職員は話す。

政府は看板政策に『人づくり革命』を掲げ、保育園を増やすなど女性の就労を後押しする。せっかく磨いた腕は使ってこそ生きる。眠れるスキルをい掘り起こすべきだ。しっかり頑張ってもらいたい厚労省だな。


★<三角ベースからビーボール>『三角ベース』。野球をするのに、グラウンドが狭かったり、人数が足りなかったり場合、2塁を省いて、三角形のピッチに仕立てて遊ぶ野球を『三角ベース』と呼ぶ。拙者も小さい頃、公園で10人以下で野球遊びをやる際は、決まって三角ベースだった。その三角ベースをヒントにしたスポーツが、オランダで野球の普及に一役買っている。その名は『BeeBallビーボール』。野球人気の低迷に危機感を覚えたオランダの協会が、10年ほど前に考案し、少しずつ定着してきた。

アムステルダムの郊外。始めたばかりの子が多い『ルーキー』というカテゴリーの試合で、1チームの人数は5~6人。ベースは野球より1つ少ない3つで、15m間隔で本塁と一塁、二塁が正三角形に結ばれている。まさに『三角ベース』だ。

基本的なルールは野球と同じ。一番の違いは、投手を攻撃側のコーチが務め、『打ちやすい球』を投げることだ。打者は何回空振りしても『三振』がない。『打てなければ面白くない。楽しむことが一番だから』と、コーチ。『ルーキー』ではアウト数は数えず、打順が一回りするまで攻撃は続く。フィールドも狭いため、守備機会も多く、『打つ』『捕る』『投げる』という野球の楽しみに多く触れられる。


BeeBollは、2009年頃、オランダ王立野球・ソフトボール協会が考案したもの。サッカーなどの人気に押され、競技人口の減少が続いていたころだ。協会ではその2年ほど前、野球が広がらないことについて、マーケティング調査を実施した。それならばと、協会にいる日本人スタッフが『三角ベース』を紹介し、BeeBollが誕生したという次第。協会では競技人口が増加するまでには至っていないが、減少には歯止めがかかったと言う。まだまだ野球は世界のローカルスポーツなんだねえ。

しかし、いつも不思議に思うのは、オランダ領・キュラソー。そう、あのヤクルト『バレンティン』の故郷。人口はたったの14万人。広島県の東広島市とどっこいどこいの街。それなのに、日本のプロ野球だけでなく、アメリカ大リーグにも多くの選手がいる。野球W杯が行われた時、オランダチームの選手の半分以上がキュラソー出身だったのに大変驚いた。野球人気を復活させたければ、キュラソーで大人気なる理由を解明するのが先ではないかえな。その理由を拙者も知りたいな。


★<長編マンガが1冊になった>電ペーパーを採用し、本物のマンガのような読書体験が出来ると話題になっている『全巻一冊』シリーズに、ついに新作品が加わった。発売第1弾となる今回は、クラウドファンディングで先行発売された『北斗の拳』に『沈黙の艦隊&ジパング』『シティハンター』『ミナミの帝王』を加えた4作品が登場。

昨年9月にクラウドファンディングに出品された『全巻一冊 北斗の拳』。見た目は完全にマンガなのだが、開くと見開きに電子ペーパーが搭載されていて、紙のマンガと同じような読書体験をもたらせてくれるのが特徴。これがマンガファンの間で注目を集め、クラウドファンディングでは2,300万円の出資金があつまり、商品化を達成した。

そして次の作品登場の声に応えて今回発表されたのが、『沈黙の艦隊&ジパング』『シティハンター』『ミナミの帝王』だ。大きさはA5サイズで、7.8インチの電子ペーパー2枚を搭載。作品はSDカードに収められており、それを本体に差し込んで使用する。


『全巻一冊』本体の価格は35,000円で、作品は『沈黙の艦隊(32巻)&ジパング(43巻)』が37,500円、『シティーハンター(32巻+読切2話)』が19,700円、『ミナミの帝王(100巻+利権航空編3巻)』が10,000円、『北斗の拳(18巻/日米版)』が15,300円だ。
なお、『ミナミの帝王』に関しては、アマゾンでの値段が1冊あたり535円(電子書籍)なので、本体の価格を足しても、全巻を電子書籍でそろえるよりも安いということになる。私が電子書籍に対して不満なのは、古本売却の環境がないと言うこと。紙の本であれば、古書店で受け付けてくれるが、アマゾンを含む電子本は、読破後の用途が閉ざされているということだ。


★<南アルプス天然水、西日本では売ってない>宇多田ヒカルのCMソングでもおなじみの、『サントリー南アルプスの天然水』。実は、現在店舗や自販機で購入出来るのは東日本だけ。西日本では販売されていないのだ。九州では『阿蘇の天然水』、西日本では『奥大山の天然水』が販売されている。
一般にミネラルウォーターと呼ばれる飲料水は、処理方法の種類によって『ナチュラルミネラルウォーター』『ナチュラルウォーター』『ミネラルウォーター』『ボトルドウォーター』の4種類に分類される。『ナチュラルミネラルウォーター』の『南アルプス天然水』は、海水が蒸発して雨となり、森の地中に染みてボトリング出来るまでに20年かかる。1991年の発売以降、売り上げが伸びるにつれて、未来を見据えた水源を探す必要があると考え、新たな採水地として阿蘇と奥大山を追加したそうだ。
つまり、南アルプスの天然水の需要拡大によって2003年に阿蘇、2008年に奥大山が発売され、それに伴い、現在は3つの採水地を中心に販売エリアが分けられている、というのが西日本で南アルプスの天然水が販売されていない理由なのだ。阿蘇・奥大山シリーズについては意識的な宣伝活動は行っていないが、宇多田が登山するCM『#水の山に行ってきた』では、南アルプス篇だけでなく、奥大山篇も放映され、水源地の魅力を伝えている。ビールの黒字化に加え、『ウイスキー』の大好調、そして自然水の拡大とサントリーの柔軟で先進的な経営スタイルの効果が結実しつつある。サントリーの本骨頂と言えるだろう。キリンと統合合併しなくてよかったね、サントリーさん。


★<広島の地下水も10年かけて流れてくる>そう言えば、随分昔になるが、広島県農林課のイベントで、県北戸河内の山の植林に参加したことがある。その時県職員の説明で、この地で降った雨が地下水になり、広島市内で組み上げられるまでには10年の歳月がかかる、と言われた。今、広島市で組み上げられている地下水は10年前、戸河内で降った雨なんだな。すごいことだ。


★<国際基準に到達した日本製戦闘機エンジン>6月末、IHIから防衛装備庁に『XF9--1』という戦闘機用ジェットエンジンが納入された。試作エンジンとは言え、推力は15トンを超える。米国の『F-15』やロシアの『Su-35』と言った世界の一線で活躍する戦闘機のエンジンと同等以上の出力を持つ。これまで、日本は一流の戦闘機エンジンを自力で開発出来なかった。

SFX問題で日本が強く出られなかった要因の一つが、自力ではどうしてもエンジンを開発出来るメドが立たず、米国に頼らざるを得なかったことであった。戦後70年以上出来なかったことが、ようやく出来た。日本の航空史上、画期的な出来事と言える。しかも、用いられる耐熱素材『炭化ケイ素繊維』は、唯一日本でしか製造されていない優れもの。確か日本カーボンの独自技術で、これを開発した技術者は並大抵の努力ではなかったと述懐している。やや半馬身、日本の航空機エンジン技術も世界を抜いたと言っても過言ではないだろう。


★<松坂、ほろにが5失点>オールスター第1戦。セリーグは松坂が先発。が、何とホームランを2本打たれて5失点。その後鈴木や筒香のホームランで同点にしたが、最終7-6でパリーグの勝利。ほろにがの松坂ではあったな。でもホームラン競争は面白かった。オリックスの吉田が10本打って存在感を示した。優勝は筒香、実力だな。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1093

Trending Articles