Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1093

『老いる日本① 人は立ち去り、島は消えゆく この国はどこに向かうのか』

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.


今日の画像は、樋口久子以来男女を通じて42年ぶりにゴルフのメジャー全英女子オープンを制した『渋野日向子(20)』と、名称不明の可愛い花『3輪』です。優勝賞金7,400万円。見事なり渋野日向子ではあります。2枚目はツルニチソウに似ていますが、どうも違うようです。右下をクリックすると、大きな画が見られます。


★★★その島は、ひとが足を踏み入れるのを拒んでいるようだった。瀬戸内海に浮かぶ岡山県の『黒島』は、本州からわずか1.5キロ先。小舟をチャーターして5分、浜辺には小型船が放置されていた。

水をかぶり、エンジンがさびて赤茶けている。最後の住人となった『中上祐陽ヤスハルさん(85)』のものだった。2カ月前、中上さんはここを去った。

島を巡る取材をした7年前、『お迎えが来るまで、島の面倒を見る』と語っていた。この島に生かしてもらった。先祖の墓を、神社を守りたいのだと。だが、体力が衰え、船の乗り降りが難しくなった。昨年10月に瀬戸内市の本州側に移り、一日のほとんどをテレビの前で過ごす。

無人になった島は草木が伸び放題だった。キャベツ畑は荒れ、長靴とタオルが干したまま残されていた。海を見渡す高台に出た。6基の墓が並ぶ。墓石がない。土台だけ。添えられたキクは赤や紫、黄の色みを失い、近い将来、ここも草木に埋もれるだろう。

年の瀬、かつては6所帯、30人ほどが住み、家々がもちつきをして新年を待った。この12月、中上さんより先に島を出た、いとこの保雄さん(88)は無人の島から墓石を運び出した。ほかの元住民と同じように。


国が指定する有人離党は計255。その1割ほどが今後30年間で無人になる可能性があると言われる。島だけではない、消えるとされる村もある。東京から車で2時間の場所に。

群馬県南牧ナンモク村。村が生まれた1955年。人口は1万をこえていた。今、1,875人。65歳以上の割合は62%と全国一だ。総面積の9割を山林が占め、水はけの良さからコンニャクイモの栽培で栄えた。だが、品種改良で平地でも作れるようになると、ひとが離れた。もう一つの柱の養蚕も生糸の価格が下がり、すたれた。70年代のことだ。

病院も薬局もなくなった。駄菓子屋や文具店、スナックも給食センターも。空き家は2割を超す。多くの村民が『村を離れた息子や娘に帰って来てくれとは言えない』と語る。民宿を営む岩井武さん(59)もそう。『子供の声が聞こえなくなった』。

小学生と中学生で計43人。この春、小学校の卒業式はなかった。少年野球チームは活動休止になった。岩井さんの3人の息子らは、東京や大阪、県内で最大の都市の高崎にそれぞれ居を構える。35歳の次男は高崎に一軒家を建てる時、『いいか?』と聞いてきた。民宿を継がないことを意味していた。『別に好きにすればいい』。そう答えた。『だって、これだけ子供がいあんかったら、孫達に寂しい思いさせちゃうだろ』。

村も、あらがう姿勢は見せている。4年半前に就任した長谷川最定サイジョウ村長(65)は、高齢者の流出阻止と雇用拡大の両立を目指し、特別養護老人ホームを作った。子育て所帯への支援を整え、移住者は15~17年で30人。小学校の児童数は今年度、5年ぶりに増えた。手応えがない訳ではない。

ただ、村を支える役場職員50人余りの半数ほどが村外に住む。それが村の現実を物語る。村議9人は平均年齢72歳。今秋の選挙に若手が立候補する気配はない。村が建てたケアハウスで暮らす笠原佳年ヨシトシさん(98)は毎朝5分ほど、窓を開け、外を眺める。ひとのいない道、荒れる畑、増える墓に、思う。

村は10年後、どうなっているのだろう。趣味の川柳の自信作を見せてもらった。
  《今日生きて 今日の若さは 戻らない》
自らの人生のようにも、村のあり方のようにも思えた。(参考:朝日新聞『エイジング ニッポン』)


★★<渋野「鳥肌立った」メジャー初V樋口以来42年ぶり><米女子ゴルフ:AIG全英女子オープン>◇最終日◇4日◇英ミルトンキーンズ・ウォバーンGC(6756ヤード、パー72)◇賞金総額450万ドル(約4億9500万円)優勝賞金67万5000ドル(約7400万円)

黄金世代の渋野日向子(20=RSK山陽放送)が、大激戦を制し、日本勢では男女を通じ42年ぶりのメジャー優勝の快挙を達成した。13ホール終了時点で通算13アンダーの首位タイ。2打差に5人がひしめく混戦になった。

15番パー5で4メートルのバーディーパットを沈め、通算17アンダー。残り3ホールで、L・サラス(米国)と首位で並び、事実上の一騎打ちになった。渋野は、16番パー4はパー。17番パー3は難しい下りのバーディーパットを、ピン側に寄せてパーとする。この時点で、2組前のL・サラスは18番の約1メートルのバーディーチャンスを外して、同17アンダーのままホールアウトした。

最終18番パー4。渋野がバーディーを奪えば、優勝が決まる。舞台は整った。第1打はフェアウエーに置いた。第2打はグリーンをしっかり捉えた。最後は約5メートルのバーディーパットを3パット覚悟で強めに打った。思い描いたラインにボールを乗せた。ボールがカップに吸い込まれるとパターを持つ左手を高々と上げて満面の“日向子スマイル”。歓喜の瞬間を迎えた。

日本勢では男女を通じ、77年全米女子プロを制した樋口久子(現LPGA顧問)以来2人目のメジャー優勝。2度目の挑戦で昨夏のプロテストに合格してから、ちょうど1年。「笑顔のシンデレラ」が、ついに、世界の頂点に立った。


▽ 渋野日向子の話 鳥肌立ちすぎて言葉にできない。前半ちょっと緊張していたけど後半はあんまり緊張しなかった。最後のパットもそこまで緊張しなかった。(最後のパットは)ここで決めるか3パットするかと思って強気で打ちました。(3番の4バットでダブルボギー)怒ると言うより笑けちゃって悲しくなりました。10番は切り替えるために、ここでバーディーを取らないといけないと思いました。全部(リーダーボードを)見ていました。(キャディーの)コーチとベラベラしゃべりながらやっていた。

見事ですねえ、20歳の渋野。あっぱれ、スポーツ界の若者達、八村、大谷を先頭に世界に挑む姿はまことに日本人の誉れではあるなあ。嬉しい。


★★<巨人、今季ワースト5連敗 原監督『頑張りどき』、岡本は責任痛感『僕のせい』>セ・リーグ 巨人2―3DeNA ( 2019年8月4日 横浜 )

最大10・5あったDeNAと0・5ゲーム差に詰まった。連敗は今季最長の5に伸びた。前半戦が終了した7月10日。巨人・原監督は「プロ野球というのはそうそう差は出ない勝率」と厳しい後半戦を想定していた。

DeNAとの直接対決で3連敗を喫したが、監督歴13年目の指揮官はこう言った。「3ゲーム差になった時点でこっちは五分だと思っている。特に驚きはない。まだまだ勝負はこれから。これからがジャイアンツは頑張りどき」。本当の勝負どころはまだ先にある。


あと一本、あと1点だった。2試合連続の1点差負けで、後半戦の1点差試合は、1勝7敗。前半戦は、13勝7敗と勝負強さを誇った。それだけに「1勝7敗」は、打線の歯車が、わずかにかみ合わないことを意味するだろう。原監督は「選手も必死にやってますけど、もう一本というとこ。なかなか出てこない」と振り返った。



昨夜61打席ぶりの18号を放った4番・岡本は3打席連続空振り三振。23歳は「僕のせい。僕が打っていたら勝っていた」と自らを責めた。5回は2死満塁、7回は2死二、三塁。共に1点を追う場面だった。指揮官も「本人が一番悔しいでしょうし、何とかこっちも助けて(あげたい)」と親心を口にした。


今季2度目の同一カード3連敗。横浜スタジアムでは16年8月以来、3年ぶりだった。首位に変わりないが、指揮官は現状を「現実的に来てるわけだから。きちんと受け止めるのが必要」と言った。坂本勇、丸は共に2安打と逆境でも強さを見せている。「もう1人、2人加わってくれるといい」と、6日からの9連戦に向かう。

カープも阪神に勝って、12ゲーム差があった巨人と2ゲーム差に。1位から3位まで、巨人、DeNA、カープの勝差は2ゲームと前代未聞の超激戦になったセ・リーグ。面白いねえ、明日からは、カープ対DeNA。カープはこれに勝ち越せば、首位返り咲きが見えてくるな。ガンバレカープ。


★★<スマートニュース 『ユニコーン』に 国内3社目>ユニコーンと呼ばれる有力スタートアップ企業が日本でもじわりと増えてきた。ニュースアプリ運営のスマートニュース(東京・渋谷)が約30億円の資金調達を実施し、企業価値の評価金額がユニコーンの条件となる10億ドル(約1080億円)に達した。これにより国内のユニコーンは3社となったもようだが、先行する米国や中国との差は依然として大きい。

同社は2012年の設立で、メディアから提供を受けた記事を組み合わせて紹介するスマートフォンのアプリを開発している。日本郵政キャピタルなどを引受先とする31億円の増資を実施し、開発拠点の整備や技術者の採用に充てる。

スマートニュースは日本に加えて米国で事業を展開し、両国の月間利用者は2000万人に達した。米国ではメディアのウェブサイトへの送客数で『老舗』にあたるヤフーを上回るなど成長が加速し、投資家の支持を得たようだ。


米CBインサイツによると、7月末時点で日本に本社を置くユニコーンは人工知能(AI)開発のプリファード・ネットワークス(同・千代田)、暗号資産(仮想通貨)交換会社を傘下に持つリキッドグループ(同・中央)の2社だった。昨年6月にフリマアプリのメルカリが上場してユニコーンの対象から外れ、一時はプリファード1社のみになっていた。

非上場のスタートアップには上場企業のように日々の株価から決まる時価総額はないが、ベンチャーキャピタル(VC)などが投資する際の条件から企業価値を算定できる。企業価値が大きいほど有利な条件で成長資金を確保できる。政府は成長戦略の一環として23年までに企業価値が10億ドル以上のユニコーンを20社に増やす計画を掲げる。

ただ、世界では日本を上回るペースでユニコーンが増えている。7月末には380社となり、1年前より5割ほど増えた。国別に見ると米国が187社と最多で、94社の中国や英国(19社)、インド(18社)が続く。米英勢は英語を活用して世界で使われる製品やサービスを提供し、中印では大きな国内市場がユニコーンが育つ土壌となる。

大企業がスタートアップとの協業によるイノベーションの促進に向けて相次いでコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)を設立し、海外の政府系ファンドも出資に注力していることがユニコーン増加の追い風だ。米国では18年にVCによる投資が前年比58%増の1309億ドルまで拡大、過去最高を更新した。

一方、こうした動きに対しては「過熱」との見方もあり、実力を上回る評価で資金を集めたスタートアップはその後の資金調達や事業展開で苦戦する恐れがある。実際、5月に上場した米ライドシェア大手のウーバーテクノロジーズなどは株価が低迷した。高い評価を得たスタートアップにとって投資家が納得する成果を出し続けることが大きな課題となる。

まあ、IT遅れの日本にはユニコーンの土壌がなかったと言えるねえ。これも安倍政権の大失政の一つだろうねえ。世界の潮流に遅れているのだから。孫正義さんの言が痛いなあ、安倍晋三君には。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1093

Trending Articles