Quantcast
Channel: Freeman 雑記帳・広島
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1093

『世界初、最軽量、ソニーのフルサイズミラーレス「α7」』

$
0
0











      
やりました、ソニーが久々に『世界初』を。しかもお得意の『小ささ世界一』をひっさげて、一眼フルサイズミラーレス『α7』と、ローパスフィルターを省いた最高級機『α7R』を。

『フルサイズ』とは、撮像素子の大きさで、最も一般的なフィルム規格『35mmフィルム』の1コマとほぼ同じサイズ。パナソニックやオリンパスが推進する『マイクロフォーサーズ規格』の撮像素子に比べ、面積は4倍で好感度特性が良く。キャッチコピーは『誰も作らなかったカメラ』。

そうなのですね。高価なフルサイズのレンズ交換式カメラは、主に愛好家向けだったため、光学式のファインダーを搭載した一眼レフで展開されてきました。それを、メカニズムがシンプルなため小型化が容易なミラーレスモデルに採用したのが、このモデルの新しさ。重量はニコキャノのフルサイズの半分以下、フルサイズ一眼で世界最軽量416g。

フルサイズミラーレス一眼という新機軸に注目が集まるが、この製品はソニーの今後のカメラ戦略の方向を占うモデルなのかも知れない。ソニーは一眼レフの『Aマウントαシリーズ(旧コニカミノルタα)』と、ミラーレスの『EマウントNEXシリーズ』の2つのブランドでレンズ交換カメラを展開してきた。しかし、α7からαシリーズに一本化、NEXというシリーズ名を終了する。

興味深いのが、資本提携するオリンパスとの棲み分けだ。最近の両者のカメラはターゲットが重ならない絶妙な商品展開となっている。ソニーが展開するのは、『フルサイズ』と『APS-C』と呼ばれる大きさの撮像素子を採用、高速ピント合わせと連写が可能な『Aマウントα』、レンズは大きめだが、ボディが小さい『Eマウントα』、そして今回登場した高画質で自社の全レンズがアダプターを介して装着可能な『フルサイズα』。

一方、オリンパスはAPS-Cよりも小さい『マイクロフォーサーズ規格』の撮像素子を採用した『PEN』と『OM-D』を展開する。実はマイクロフォーサーズが基礎とする『フォーサーズ規格』は同社が10年前、デジタル時代の一眼レフ規格として策定、商品展示を進めてきたものだが、今秋、その終了を明らかにした。

ほぼ同じ時期の両者のブランド再編は、将来のカメラ事業統合を視野に入れたものではないかと、勘ぐりたくもなる。いずれにせよ、α7がソニーのレンズ交換式デジタルカメラ『α』ブランドの仕切り直しとなる。今後の展開が楽しみだ。  (参考:日経産業新聞コラム、吉村永筆『目利きが斬る』)

『α7』ブランドは、『コニカミノルタ』が一眼レフに採用した『コニカミノルタα7』を継承するもの。このα7は、一眼レフカメラで、レンズ交換式として世界初の『ボディ内手ぶれ補正機構』を搭載したことで、大きな話題となりました。が、ニコキャノの巨人一眼レフメーカーに対抗するにはカメラ事業の経営基盤が脆弱で、経営の足を引っ張っていました。果敢にも、コニカミノルタはカメラ部門をソニーに一括売却。肩の荷が下りたコニカミノルタは専門の『コピー機ビジネス』に専念。今や優良企業のレッテルを貼られる地位に。経営の舵取りって難しいですねえ。

現在私は、オリンパスのミラーレスイチデジ『E-M5』を使っています。155gの35mm換算18~36mmの超広角レンズと共に山歩きの友として。そして今、オリンパスが今秋発売した『ミラーレスイチデジ E-M1』は、ソニーのセンサーを使い、新開発の画像処理エンジンにより、同社によると『イチデジフルサイズ並の描写力』を謳っています。価格もα7と同等クラスで、重量もフルサイズ一眼レフの半分、443g。私は今これが欲しいです。(^.^)
 
★劇的ですねえ、ドラマですねえ、J1『サンフレッチェの逆転優勝』。しかも2年連続。鹿島との対戦で2-0で完勝。大迫の存在が気になりましたが、イエロー2枚でレッドと。得点は石原が2得点。1点目は高萩のアシストからループで。2点目は清水のアシストでサイドキックで正確に。守っては危なげない試合運びで、0-1で川崎に敗退した横浜に競り勝ちました。見事、という意外ありませんねえ。飛び抜けた選手はそれほどいませんが、チームワーク、連係プレーの完成度が高く。こうなると天皇杯も優勝し、W優勝で新年を迎えたいですねえ。欲張りではありますが。

J1の後半戦、川崎の猛烈な勝ちっぷりがすごかったですねえ。それに新潟、毎季残留争いをしますが、今年は早々と残留を決め、その後も連勝し、なんと7位に。そして卓越は大久保ですねえ。神戸時代はプアーで非難ごうごうだったのですが、川崎で花開きました。インタビューでは涙、涙のうれし泣きでした。浦和、名古屋という下馬評チームが優勝できなかったのも特徴点。得に名古屋の永井は海外から復帰後、あの切れ味がさっぱりなくなって。今年もいろいろあったJリーグです。

おっと、J2からの昇格枠を巡って、徳島と京都が今日対戦するのですねえ。どちらかと言えば、徳島に勝ってもらい、四国初のJ1の誕生を期待しますが、どうなりますか。

★『サッカーW杯』。予選リーグ、日本は『C組』に。対戦相手は、世界4位コロンビア、12位ギリシャ、17位コートジボワール。いずれも日本を上回る実力の持ち主。が、監督ザックは、オランダなど強豪でなくて良かった、と胸をなで下ろして。そして抽選会場と同じブラジル北東部での試合を想定し『暑さと湿気が試合の行方を左右する』とも。評論家筋は『日本が一次リーグ突破する可能性を十分感じさせる組み合わせ』とも。さあ決勝トーナメント進出を目指し、ガンバレ、ザック・ジャパン。(^.*)

★今日は、広島の東の里山、日浦山~蓮華寺山~高城山の縦走に出かけます。歩行距離15祖戮任靴腓Δ。O(^-^)o

■今日の画像は、『そのサンフレッチェの優勝シーン』です。得点はいずれも石原のもの。年間二桁得点はお見事でした。(^.^)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1093

Trending Articles