国民不在のまま、韓国に迎合してつくられた平成5年の河野談話の大きな問題点は、慰安婦募集のあり方について証拠資料も裏付けもないのに『官憲等が直接加担したこともあった』と認めたことにある。この一文が拡大解釈されて、日本政府が公式に強制連行を認めたと世界に伝えられ、日本は『性奴隷の国』という言われなき汚名を着せられることになった。
それでは、ここで言う『官憲』とは何なのか。内閣外政審議室が河野談話発表時にまとめた記者会見の『想定問答』には、次のように書いてある。『「官憲等」とは、軍人、巡査、面(当時の村)の職員などを指す。これらの者が慰安婦の募集の際に立ち会うなどして、強圧的な行為に加担するケースがあった』。実際、河野談話の根拠となった韓国での元慰安婦16人の聞き取り調査では、巡査と面職員の関与に言及している女性がそれぞれ4人ずついた。
そこで当然気になるのが、軍人はともかく当時の巡査、面職員らがどういう人たちだったかである。現代史家の秦郁彦氏によると、戦前・戦中の日本統治下の朝鮮半島の実情はこうだった。『地方の巡査クラスはほとんど朝鮮人と言っていい。面の職員も当然そうだ』。
だとすると、『強圧的な行為』に加担したのは朝鮮人自身でもあることになる。また、河野談話は慰安婦募集に際し『甘言』が用いられたとも指摘している。当時、朝鮮語で『甘言』を巧みに操ることができる日本人は非常に少なかったことを思うと、これも隠された主語は主に朝鮮人の女衒や業者ということになろう。
東京都在住の産経新聞の読者、横山博さんが筆者に送ってくれた昭和6年7月の朝鮮総督府の名簿によると、当時の面長(村長)は全員が朝鮮人だ。知事をみても、忠清北道・洪承均▽忠清南道・劉鎮淳▽全羅北道・金瑞圭▽黄海道・韓圭復▽江原道・李範益-とやはりみんな朝鮮人である。京畿道、全羅北道、慶尚北道、慶尚南道、咸鏡南道の巡査教習所の所長も、それぞれ朝鮮人が務めていた。警察署の署長は日本人が多いが、ナンバー2にはおおむね朝鮮人が配されてもいる。これが実態だ。現場の官憲はほとんど朝鮮人であり、幹部クラスも別に日本人が独占していたわけでも何でもない。
仮に、証拠が見つかっていない官憲の『直接加担』が万が一あったとしても、その実行の主体は日本で、責任の所在も日本側だけにあるとどうして言えようか。荒唐無稽であり得ないが、韓国の反日団体が世界で風説を流布しているように、日本が本当に20万人もの少女を朝鮮半島で強制連行していたとしたらどうか。朝鮮人も紛れもない共犯であり、むしろ実行犯であるということになる。昨年10月、河野談話作成時の事務方トップだった石原信雄元官房副長官にインタビューした際に、『当時の巡査はほとんどが朝鮮人ではないか。その点をどう考えるのか』と聞くと、あっさりとこう語った。『そうですね。実態はそうだ。韓国側の巡査なんですよ。あの連中はね、自分の立場をよくするために相当なことをやっているわけですよ。向こうの人が』。
その上で石原氏は、こう続けた。『でも、それはわが方(日本側)が言ってもしようがない。(警察は)朝鮮総督府の管轄下にあったわけだから。(日本は)総督府と関係ないとはいえない』。石原氏の言う『相当なこと』が実際どうだったのかはつまびらかではない。ただ、慰安婦問題が相当、ねじれゆがんで伝えられているのは確かだ。
(参考: 産経新聞コラム 阿比留瑠比筆『視線』)
★やっとサンフレがACLでソウルから白星を。前半は両チームともゴールを奪えず。試合が動いたのは後半8分、右サイドからのクロスを高萩が頭で中央の佐藤に落とすと、佐藤がワンタッチで高萩に戻し、高萩がゴール右へシュートを決め先制。しかし同15分、途中出場のFCソウル・ラファエル・コスタにゴールを奪われ、試合は振り出しに。広島の勝ち越しは同34分、右サイド塩谷と高萩のパス交換でエリア内に侵入した塩谷が、飛び出してきたGKの頭上を越える浮き球のシュートを決めました。勝ち越しゴールを決めた塩谷は『いい形でボールが来て後は決めるだけでした』と振り返り、好調の要因は『金髪ですかね』と会場の笑いを誘っていました。これで勝点は2位、1位のソウルとは得点差1。まだまだいけます、サンフレは。
★Jリーグは、八百長など試合の不正操作を監視する『EWS』で、2011年導入以来初めて警告が出されたと公表。対象は8日に行われた、サンフレ-川崎の試合。海外のブックメーカー=賭屋数社で通常より多い掛け金が集まったと。Jリーグの調査で問題は確認されず、EWSからも『不正はない』との最終報告が入ったため、不正行為はなかったとの結論に。
村井チェアマンは『八百長に関わった事実があった訳ではないが、事の重大性に鑑みて情報を開示した。今後も警鐘を鳴らし、対策を取っていく』と。恐ろしいですねえ、Jの試合が知らないところで賭博の対象になっているとは。(@_@)
★中国環境保護省は、中国全土で3億人の飲料水に安全上問題がるとの研究結果を公表。工業廃水や生活用水の垂れ流しなどによる汚染とみられます。このような発表は初めてで、中国の水質を初めとする環境汚染が深刻であることを示しています。大変な汚染巨像国家・中国ではあります。(@_@)
■今日の画像は、その中国水質汚染の原因の一つ『湖北省の河川に投棄された生活ごみ』と、安芸郡海田町『日浦山からの眺望』です。