★今日の画像は、北米マツダが発表した『MX-5 ハーフィー』を発表した。車体の右半分がノーマルで、左半分が『グローバル MX-5カップ参戦マシン』。そして、六甲縦走を終え、一度音連れておきたかった明石の魚棚市場へ。まあにぎやかで楽しい市場でした。右下をクリックすると、大きな画が見られます。
★★世界2万以上の学術誌をデータベースに収める学術出版大手オランダの『エツゼビア』。企業や大学の論文に各国政府機関がイノベーションの糸口を探りに来る。新たな産業革命をもたらすAI研究。論文の質の高さを表す引用数2012~16年では1位が米マイクロソフト、2位はシンガポールの南洋工科大学、3位に中国科学院となった。100位以内に米国は30機関、中国も15機関を数える。日本は東京大学が64位に入っただけだ。
日本低迷の一因を探ると、国内に引きこもる研究者の姿が見える。日本は他国と共同でまとめた論文の割合が21%と主要国で最低の水準。シンガポールの65%や米国の33%、中国の24%に劣る。優秀な研究者ネットワークの蚊帳の外だ。AIのような最先端研究は、各国の研究者らが議論を戦わせて進歩を競う。海外の他流試合を避けていたら『最新情報が入らず、世界から取り残される』と林科学技術振興機構上席フェローは危ぶむ。
1980年代からの研究投資が実り、日本のノーベル賞受賞者は00年以降ニ17人と米国に次ぐ2位。『欧米並みに研究機器が充実し、日本で十分』となり、海外滞在が1カ月を超す研究者は00年度ノ7,674人をピークに15年度は4割減った。『任期付き研究職が増え、出国は就職に不利』との不安も拍車をかける。世界とますます隔絶される『ガラパゴス化2.0』が進む。医薬品などハイテク産業の貿易収支の割合は11年に入超に転じた。革新を呼ぶ知の鍛錬で立ち遅れる。
生命の設計図となる遺伝子を自在に書き換える『ゲノム編集』技術。ノーベル賞確実とされる技術は日本人の発見が端緒となった。九州大学の石野教授は30年前、DNAに繰り返し現れる配列に気付いた。この発見を機に12年、ドイツの研究者が遺伝子を簡単に切り貼り出来る方法を考案した。石野教授は16年まで仏パスツール研究所に1年間招聘された。『20年ぶりに実験が出来たのが一番楽しかった』。日本の研究者は会議や学生指導、予算申請に忙殺される。『世界と勝負するときに研究時間が割かれる。これでは画期的な成果は生まれない』。大学教員の研究時間は、国立大法人化を経た10年間で11ポイント減り、職務時間の35%に下がった。かねて優れた研究者を支えた国内の環境にもほころびが出始めた。
6月、パリ市内でスタートアップ企業が集う集会でマクロン大統領が訴えた。『フランスはAIやデジタル化などで先駆者になる』。改革に1兆3千億円を投じる。財政赤字で公務員削減など大幅な歳出カットを求める中、『デジタル革命』には異例の予算規模で臨む。情報や生命工学の新技術が今後10~20年で世界を劇的に変えると各国は確信している。日本が世界に互してイノベーションを競うつもりなら、国内に引きこもっている余裕はない。大衆芸当の教育無償化が先か、日本の将来を担う研究環境の整備が先か。鶏と卵の議論にも似て、なかなかやっかいではあるなあ。まあ、文科省の頭の固い役人をすげ替えるのが一番先だろうと思うねえ。
★冨岡八幡宮の殺人事件。殺人を行った宮司の弟とその妻は、襲撃の1時間前から日本刀を持って待ち伏せをしていたことが分かった。事件は弟夫妻が宮司継承を巡り、姉の宮司に怨みを抱いたという筋書き。それを読んで、ふと思い出したねえ。あの3代将軍源実朝がやはり1月雪の降る中、鎌倉の鶴岡八幡宮で2代将軍頼家の子、出家していた公暁に襲われ、わずか28年の生涯を閉じ、鎌倉幕府の源氏将軍は断絶した事件を。これも公暁が将軍職をめぐり、そそのかされて殺人に及んだもの。公暁は2時間前から待ち伏せをしていたという。時は1218年、今から799年前のことだった。実朝の怨念がこの事件を起こさせたのか、公暁の無念がそうさせたのか不明ではあるが、恐ろしいことだねえ、名誉、財産のある家の継承問題は。
★プロ野球元楽天監督の野村克也さんの妻・沙智代さんが亡くなった。享年85歳。1978年に結婚
現役引退後の克也さんのマネジメントを務め、一方でテレビなどでは歯にきぬ着せぬ発言で、『ご意見番』として活躍した。克也さんは別れの瞬間の様子を明かし、『あっけない。こんあ別れがるのか』と茫然とした。極貧の家庭環境から、金を稼げるプロを目指したが、鶴岡監督とは対立し順風満帆とはいかなかった。が、粘り強く、勝負強く、野村語録を多く発信。信頼度の高い監督に登り詰めた。貧困家庭の教育費が云々されるが、男子一旦志を立ててまっしぐらに進んだ克也さん、それを支えた沙智代さん。名おしどり夫婦ではありました。ご冥福をお祈りします。 合掌
★給与所得控除の引き下げ、たばこ税、国際観光税、森林税・・。まるで選挙公約で並べたように、増税路線をひた走る自公政権。総選挙で与党の口から増税のことば一つの出なかった。いわば国民をだまし討ちにした形に。ダマされた国民がつまらんと言えばその通り。だが、選挙公約にない重要案件を次々繰り出して、議席過半数を錦の御旗に突き進む自公政権。まともに『モリカケ問題』の信義のある答弁も行わず、ただただひたすら増税路線。行政改革の声さえ出てこない。異常なり、自公政権ではある。