Quantcast
Channel: Freeman 雑記帳・広島
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1093

<土木女子⑮ 『飛び込んで、そうすれば土木の魅力にハマるはず』 東北発電・熊谷遥>

$
0
0





















今日の画像は、三井不動産が建設したNYマンハッタンでは日系ビルでは最大の高層ビル『55ハドソンヤード』と、土木女子『熊谷遥さん』。そして私の足跡『香港』です。香港の九竜を縦に真っ直ぐ走る『ネイザン通り』は、100年前、当時の総督だったネイザン卿が作りました。この拾い道を見て当時の人達は笑いましたが、その後香港の発展はこのネイザン通りに沿って進んだそうです。そしてその時街路樹として植えられた『ガシュマル』、今樹齢100年を越え、ネイザン通りの景観を映えさせています。見事なガシュマルではあります。

そして、『そごう百貨店の化粧品売り場』。見知らぬブランドもありますが、お客が少ない。マンションに併設された売り場で、天井も低く、店としてレベルが低いと思う。そごうの凋落と共にやがてここもどこかに売られるか、閉店の憂き目に遭うのでしょうねえ。右下をクリックすると、大きな画が見られます。


★★★『土木の仕事』と言えば、例えばトンネルや道路の工事等の現場で働く作業員やコンサルタントを思い浮かべるが、そういった構造物の材料の提供をするのも土木の仕事だ。熊谷さんは、火力発電所で石炭が燃焼する際に、副産物として生成される『石炭灰』を使った製品『フライアッシュ・クリンカアッシュ』の研究開発や製品供給を行っている。

東北地方では、未だ東日本大災害の傷は癒えず、復興作業が続いている。防波堤の盛り土材や、陥没した道路の埋め戻し材として、石炭灰製品が使われている。『震災の時には、ライフラインがすべて遮断されてしまい、出勤することが出来ずに気ばかりが焦った。自宅待機が1週間を過ぎたころ、いてもたってもいられず、上司の車に乗せてもらってようやく出社出来た。今は自分の仕事で復興に役立つことが出来て、本当に嬉しい』と話す。

今でも、土木資材が足りない地域がたくさんある中、彼女の目標は福島復興プロジェクトとして製作した資材『輝砂キズナ』が地域との絆づくりの役に立って震災復興が進み、一日でも早く人々が笑顔で暮らせるように貢献することだ。

また、自分が手掛けた研究の成果が実を結び、新たな発注に繋がったこともあるそうで、将来は石炭灰の分野でも名前を残す技術者になるのが夢だと言い切る。

『とにかく何にでも興味を持つことが大事だ。昔と違い、今は女性も土木の分野で十分働ける時代だ。触れてみたら、きっと抜けられない魅力があるはず。まずは飛び込んでみることを勧める』と快活に話す。熊谷さん、土木女子の先端を走っている、かな。(生物環境科学工学科卒 東北発電工業火力環境技術室)


★<手塚治虫没後30年>あまたの傑作で世を魅了し、時に読み手の人生も左右した漫画家『手塚治虫』。来年で没後30年となる。『神様』の業績は、時を経ていささかも色あせはしない。ここ何年かは、当時の編集者らが現場での実像を回想した書籍の出版が相次ぐ。

真冬に突然『スイカを食べないと描けない』と難題を言うこともあったとは言うものの、驚くのはアイディアのわき出し方。次号のストーリーや新連載の内容を詰める際、手塚からは常に複数の案が提示されたと言う。寸刻を争う中でも創造の泉を枯らさず、睡眠を極限まで削ってペンを握ったプロ中のプロの魂に感服する。

その手塚が存命なら、この現況にどんな感想を漏らすか。漫画などがタダで読める海賊版サイトの対策を話し合う政府の検討会議が、ブロッキング=接続遮断をめぐり迷走している。法制化について、通信の秘密を侵すという棚上げ派と、対策として有効という賛成派の間の溝が深く、報告書がまとまらない事態と言う。

問題のサイトによる被害は数千億円というから漫画家や出版社に手痛い。ここは遠回りだが利用者に漫画製作の修羅場を知らしめるのも一助となるか。『仕事に命をかけて下さい!』。時に手塚は助手らに叫んだと言う。むろん、自身も命がけだ。現役の作者だって同じだろう。次はこの苦闘に読み手が応える晩である。(参考:日経新聞『春秋』)

手塚さんの名前を聞き、いつも思うのは、手塚さんが今の時代生きていたらあの大赤字で手塚さんを苦しませたアニメ『火の鳥』も、デジタル技術で易々と低コストで編集・作品化出来たのだろうにと。人手で一枚いちまい描き、コストが膨大になって、10億円もの借金を負う羽目になったそうだ。今なら、本当1億円以内で制作出来るものだろうに。時代は変わった。


★<ジリ貧続くゴルフ業界>1983年に46試合を数えた、ゴルフ男子の国内トーナメントは、日本ゴルフツアー機構JGTOが日本プロゴルフ協会PGAから分かれた99年に32試合、今季は25試合とジリ貧が続く。低迷打開へ、16年に就任し2期目を迎えた青木会長は『スポンサーがいるから、我々は生活が出来る』と強調する。

そのため、開会毎に開く『プロアマ大会』の大切さを訴え、飛距離の差が大きくもともと難しい面もあるアマとのコミュニケーション向上を狙い、同じティー位置でプレーする大会を増やした。6年ぶりに日本に腰を据え『男子ツアーは先が見えない状態』と危機感を募らせる石川選手会長ともどもファンサービスの充実、『顧客満足度の向上』にお努めている。

『石川効果』もあり、今季はテレビ視聴率が前年の3.6%から4.4%に上昇、ギャラリー数は1試合平均1万2,200人から1万9,388人へと増え、人気回復の兆しも見える。ツアー選手権は、森ビルと20年まで3年間の契約を更新したばかり。あの6月に起きた『片山選手事件』のプロとアマのトラブルは業界に取って大きな痛手だった。

求められているのはゴルフ規則第1章『エチケット』にある、『コース上にいる他の人に対しても常に心を配るべき』をどう読み取り、行動に移すか。石川選手会長は、『同じ組で楽しく回るのがプロアマの目的。選手一人ひとりがどう感じるか』と話している。

ゴルフのトーナメント開催費用は、賞金総額の3倍。2億円大会なら5~6億円が相場とされる。主催者や協賛スポンサーにとって、取引先などを招いて接待するプロアマ大会は重要なイベントで、経費の10~20%をかけている。女子ツアーは以前から『プロアマ命』と言われるほど重要視し、アマとの接し方など選手のおもてなし教育にも力を入れてきた。男子に比べ開催費用が低く、3日間大会も多いため経費が割安だ。プロアマ大会の好評ぶりが、そのまま年間38試合という活況に繋がっている。JGTOは男子プロにも、プロアマ大会での振る舞いについてガイドラインを策定し、ホスピタリティー向上のため研修会を実施するそうだ。遅きに失してはいるが、やらないよりましだろうな、片山選手君。


★<沢田研二、己は何者ぞ>10月17日に、全国ツアー『スーパーアリーナ公演』を開演直前に中止した歌手『沢田研二』。一体何者なんだえ、お前さん、と言いたいねえ。

17日に全国ツアー・さいたまスーパーアリーナ公演を開演直前に中止した歌手、沢田研二(70)が一夜明けた18日、横浜市内の自宅近くで報道陣の取材に応じた。中止理由について『9,000人と聞いていた観客が7,000人しか入っていなかった』と説明。自身で決断したといい、『責任は僕にあります』と謝罪した。14年前の公演中止と同じく観客が少ないことでドタキャンしただけに、批判の声が高まっている。

沢田の公式サイトがこの日、『お客様には大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした』とメッセージを記載。それを受け、沢田本人が詰めかけた報道陣の直撃に自ら口を開いた。
公演中止の理由について『観客数は当初9,000人と聞いていたが、7,000人しか入っていなかった』と説明。また、直前リハーサルの際、客席をつぶしたブロックが目立ち、『「なんだ、これは!」と思った』と振り返った。
さらに沢田は『客席がスカスカの状態でやるのは酷。僕にも意地がある。最終的には自分で中止した』と苦い表情。『もちろん僕の実力不足はあります』と反省したが、所属事務所や主催者に対し『もっと頑張って客席を埋めてくれと話してきた』と要望した上で、『ファンには申し訳なかった』と謝罪した。


さいたまスーパーアリーナは客席が可動式で、1万人から3万人以上の収容が可能。沢田が話したように当初、9,000人を集客予定で、関係者によると会場使用料約1,000万円も支払い済みだった。沢田は17日午後5時開演の2時間ほど前まで主催者側と話し合いを続け、土下座で開催を懇願されたが、頑として断ったという。
2004年10月にも、茨城・水戸の県民文化センターで開催予定だった公演を、観客が当初見込んだ1,700人の半分にも満たないことを理由に中止。それ以来14年ぶりに再び怒りを爆発させた格好で、プライドの高さを再び印象づけた。
また、会場側はドタキャン当日の17日、中止の背景についてサンケイスポーツの取材に『沢田さんサイドに重大な契約の問題が発生したため』と説明。この日、サンケイスポーツの取材に答えた複数の関係者は、沢田が主催者とともに会場と結んだ契約書で反原発の署名運動をしない約束だったにもかかわらず、当日になって行おうとしたことが発端だったと証言している。
沢田はここ数年、反原発の歌を作ったり署名運動をしているが、同アリーナは公式サイトで公演とは直接関係のない活動を規制。その点で沢田と折り合いがつかなかったことが、中止につながったと見る向きもある。


今回の全国ツアーは70歳の古希を記念したもので、今年7月6日の東京・日本武道館から来年1月21日の同所まで全66公演を行う予定。今回のドタキャン騒動後、初の公演となる今月21日の大阪狭山市文化会館公演は予定どおり行うとしており、ファンに向けた沢田の発言に注目が集まる。なお、17日の公演については、沢田や主催者の公式サイトで近く、チケットの払い戻し方法について告知され、振り替え公演も検討中という。

『沢田研二君。君は一体何者なんだえ!』。単なる70歳のヤギひげを生やした、老人だろうがな。過去、若い時には人気があったかも知れんが、今70歳の君には、7,000人のファンが集まってくれたことに感謝しなければならないのに。『沢田研二君』は、もうとっくに昔の人なんだからね。自覚が足りない、『ノー天気な沢田研二だ』と拙者は思うね。


★<マンハッタンで日系最大ビル>三井不動産は、米ニューヨーク中心部マンハッタンで、地上51階建ての高層ビル『55ハドソンヤード』を完成させた。事業費は約1,500億円。延べ床面積は約11万8千平方メートルで、日系企業がマンハッタンで建設した物件で過去最大規模としている。
『55ハドソンヤード』はオフィスビルで、金融系企業や法律事務所が入居する予定。全体で約11ヘクタールの大規模再開発の一角を占める。全体を主導する米デベロッパーやカナダの不動産投資会社との共同事業で、三井不動産の出資比率は9割。マンハッタンの不動産開発で日本勢が話題に上るのは90年頃のバブル時代以来かな。


★<カード引き落とし使用料、5%とは高い>クレジットカードの引き落とし使用料。かつて5%と聞いたことがあるが、5%だと高すぎて、商店は使用しないだろうと思っていた。そしたら、なんと『5%』が正しいと。政府が来年引き上げる消費税の還元措置として、カードにポイントを付けることを検討しているが、カードを持っていない人、またカードを使用していない個人商店などにカードを使わせるため、使用料の引き下げ『3%以下』を行政指導するとのこと。

VISAなどはこの5%で大儲けしているのだなあ。本当5%の使用料とは高いと素直に思う。先般香港の食堂で、カードがほとんど使えなかった。レストランでは使えたが、5%の使用料では、利にさとい中国人は拒否しているのだろう。

もっとも、世界中でカードを使用すれば瞬時に応答できるネットの維持管理には相当の費用がかかると見るが、それでも高い。政府の3%以下への指導、支持するねえ。小さい店でもカードが使えるように、賛成だ。


★<西武、CS崖っぷち>昨日、一昨日と、パ・リーグのCSはソフトが西武に勝ち、スコアを3勝2敗とした。西武には1勝のアドバンテージがあるので、実質SBの3勝1敗である。ポイントは菊池。緒戦で大失点を重ね、敗戦となった。エースで勝てず、リリーフが役に立たず、と西武にとっては泣き面に蜂。今夜も恐らくSBの前に黒星となるような予感がする。まあ、カープはどちらでも結構ではあるが、西武ファンにとっては、何とか逆転してほしいパ・リーグのCSではあるな。


★<鶴瓶の家族に乾杯>いつもこの番組とブラタモリは録画で欠かさず視聴している。今回、鶴瓶の『新潟県津南町』は、これまでの中で秀逸、ベスト10に入る見事さ。ゲストが『片桐仁』。『縄文』が好きで、この町を選んだと。やたら『虫』や『木工』に詳しい御仁。この人がたどり着いたのが、自分で大きな家を建て、そこでコーヒー店を営んでいる『モリカフェ』。なんとなく、ここのコーヒーを飲みたくなった。そして、番組に出て来た『たからや』のトンカツも食べたくなった。中魚沼郡にある。来年、6月初めに、北アルプス白馬に1週間かけて出かける予定で、1日かけてこの津南町に行ってみたい。早速ネットで検索し、休みが水曜日。列車の駅から1km程度とあるので、歩いていける。楽しみが増えた。


★<盗用カード番号で被害数十億円か>『フィッシング詐欺』などのサイバー攻撃で、盗まれた日本人のクレジットカード情報が、中国人旅行客が利用した国内ホテルの予約に大規模に不正利用されていることが、警察庁や情報セキュリティー会社などの連携組織『JC3 日本サイバー犯罪対策センター』の分析で分かった。被害額は昨年1年間で数十億円に上ると推計している。

JC3は犯人の多くが中国にいるとみている。旅行代理店を自称し、現地の交流サイトなどで日本のホテルやテーマパークを格安で利用できると宣伝。盗んだカード情報を使って旅行サイトで手配し、一般中国人に販売しているとみられる。何でも中国が関わると大げさになるなあ。困った中国だ。しかし、フィッシングに遭わないように中止しなければならんな。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1093

Trending Articles