Quantcast
Channel: Freeman 雑記帳・広島
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1093

『チキンラーメン生みの親「安藤百福伝⑲」 「カップヌードルのヒントを得る」』

$
0
0







今日の画像は、新幹線新型車両JR東の22メートルものロングノーズ『ALFA-X』と、『世界遺産70選后戮任后21 バクー アゼルバイジャン、22 ロックアイランド/パラオ諸島、23 セレンゲティ国立公園/タンザニア、24 サン・ミゲル・デ・アジェンデ メキシコ、25 ヴェローナ イタリア、です。右下をクリックすると、大きな画が見られます。


★★NHKの朝ドラ『まんぷく』。チキンラーメンの生みの親『安藤百福さんの妻仁子さん』を主人公にしたドラマ。フィクションの部分もだいぶある。百福さんが台湾生まれで、織物の商売で独り立ちされたこと、終戦時には不動産に手を染め、その関係で信用組合の理事長に祭り上げられたことなど、経済人、財界人としての横顔が落ちている。ここに百福さんの『私の履歴書』を参考に、『チキンラーメン、即席ラーメン、百福さん』の歴史を綴る。


★★★『チキンラーメンを食べて中毒になった』と言う情報を聞いた時、そんなことはあり得ないと思った。160度の油熱で乾燥させた食品で中毒を起こすことなど考えられなかった。調べてみると、パッケージは確かにうちのものだが、中身は偽物だった。めんを揚げる温度が低いため、細菌が繁殖したのであろう。

2日後、京都のスーパーで異常に値引きした商品が売られていた。無地の段ボールに90食も詰め込んだ偽造品だった。大阪府警の捜査が始まり、1ヵ月後に『チキンラーメンの偽造団逮捕』の記事が載った。当時即席めん参入メーカーは雨後のたけのこのように増えていて、1965年(昭40)にはとうとう正確に数え切れなくなり『おおむね360社に達した』と記録されている。当然、品質の低下が著しかった。

醤油で色を着けただけのものだとか、品質の悪い油で揚げた粗悪品が横行した。インスタントラーメンは体に悪いという噂が広がったのはこの頃である。食品加工技術が飛躍的に進んだ現在になっても、当時のイメージを完全に払拭出来ていないのは残念である。インスタントラーメンは、食べるのは即席だが、作る時は大変な手間をかけている。決して手抜きなどしていない。

偽造事件や品質問題をきっかけにして、私は日清食品の全製品に製造年月日の表示を入れることにした。主婦連に相談すると『是非やってください』と賛成してもらった。65年のことである。66年になって、私は初めての欧米視察旅行に出ることにした。世界へ即席めんを広げるためのヒントを見つけたかったのである。


その年は、不思議に航空機事故が多かった。2月から3月にかけて、東京湾、羽田空港、富士山と連続して墜落事故があった。縁起をかつぐことが多い家内は『少し様子を見てはどうですか』と反対した。『死ぬ時は座敷に座っていたって死ぬものだ。それに、これ以上事故が続く確立は天文学的に少ないはずだ』を捨て台詞のような言葉を残して、米国に旅立ったのを覚えている。

この旅行では、私はカップヌードルの開発に至る重要な発想を手に入れた。ロスのスーパー、HM社にチキンラーメンを持って行った時のことである。何人かのバイヤーに試食を頼んだら、彼らはクビをかしげて困っている。めんを入れるどんぶりがない。そこで持ち出したのが紙コップだった。チキンラーメンを二つに割ってコップに入れ、お湯を注いでフォークで食べ始めた。食べ終わったコップはぽいとゴミ箱に捨てた。

目から鱗が落ちるとはこういうことか。私は欧米人はハシとどんぶりで食事をしないという、当たり前のことに改めて気が付いた。それまで『おいしさに国境はない』と考えていたが、超えるべき食習慣の壁が存在していたのである。(参考: 2001年9月・日経新聞『私の履歴書』。07年没、享年96歳)


★★いよいよ『平成』も終わる。『昭和』はどんどん遠くなる。その昭和の歌謡界で、是非ともアップしておきたい人、『西条八十さん』。西条さんは、早稲田大の仏文の教授でありながら、童謡や校歌、歌謡曲の作詞も行って、同僚らから『堕落だ』と厳しく攻められた。なら、大衆のためだと、教授職を投げ打つ。そして作詞と仏文の研究を貫きとおし、幾多の名曲を生み出した。(「夕笛」「芸道一代」「乙女はいつか星になる」「人間の証明のテーマ」「天國に結ぶ戀」)


『西條八十押.劵奪「この世の花」、佐藤栄作の選挙応援をする』
翌年、昭和29年、月刊誌『明星』に連載中の小説、北条誠の『この世の花』が松竹で映画化され、またもや主題歌を頼まれた。原作を読むと、主人公は大物政治家の娘である。父の書生と恋仲だが、家の窮状を救うため政略結婚をする。しかし、愛のない結婚生活に絶望し、家を出ると社会の荒波に飛び込むのだ。そこで、こんな詞を書いた。
◇『この世の花』
  1.あかく咲く花 青い花 この世に咲く花 数々あれど
   涙に濡れて 蕾のままに 散るは乙女の 初恋の花
  2.想うひとには 嫁がれず 想わぬひとの 言うまま気まま
  悲しさこらえ 笑顔を見せて 散るもいじらし 初恋の花
  3.君のみ胸に 黒髪を うずめたたのし 想い出月夜
   よろこび去りて 涙はのこる 夢は返らぬ 初恋の花

作曲は万城目で、歌手はコロンビア・ローズに決まった。ところがアキシデントが起こった。これも八十が作詞した『哀愁日記』のヒットでローズ人気が沸騰し、地方公演のスケジュールがびっしり詰まって、レコーディングする時間が取れないと言うのだ。映画はクランクアップが迫っていて、主題歌が出来ないと封切りが遅れる。そこで、急遽ローズに代わって、新人の島倉千代子が抜擢された。レコーディングしてみると、千代子の澄んだ高音が曲にぴったり合って、まるで彼女に誂えたようだった。翌30年3月、映画の封切り1ヵ月前に発売されたレコードはたちまちヒットした。関係者は『幸運なデビューを飾った』と言うが、八十は『チャンスをものにした君が偉いんだ』と千代子を讃えた。

『この世の花』の主人公は政治家の娘だが、映画の封切中、八十は自由党の代議士、佐藤栄作の選挙応援を頼まれた。話は一昨年の夏にさかのぼる。購入したばかりの軽井沢の別荘に滞在中、白いスラックスにポロシャツ、ゴルフ帽をかぶった美人が訪ねて来た。『西條先生。私池上作三の娘です。覚えていらっしゃいますか』。記憶力のいい方だし、特に相手が美人ならけして忘れない。池上の家作を借りていた頃は女学生だった寛子だ。『覚えていますとも。青山学院に通っていたお嬢さんでしょう。池上から僕のそばに寄ってはいけないと言われた』『まあ、そんなことまで。実は今日、主人のお供でゴルフ場へ行った帰り道、通りかかったお宅の門に西條と言う表札がかかっているのを見つけ、もしや先生のお宅かと、思い切ってお訪ねしましたのよ』『それは奇遇だ。とにかく上がってお茶でもどうぞ』。寛子は外にいた栄作を招き入れ、晴子を交えて思い出話に花が咲いた。それがきっかけで佐藤夫妻との付き合いが始まった。


八十は政治嫌いで、一度だけ義弟の依頼で岡山県選出の岡田忠彦衆議院議員を応援しただけだった。しかし、寛子のさっぱりとした気性が気に入ってるし、運輸省の出身という栄作に、官僚くさくない大物然とした雰囲気を感じ取り、この人物なら応援してもいいと引き受けた。すぐに池上から電話があった。『栄作君はこれから日本を背負って立つ政治家だ。応援してやってくれ』『ところで、寛子さんを僕みたいな女ったらしの側につけていいのかね』『おいおい、それは寛子が女学生時代の話じゃないか。勘弁してくれよ』。34年前の仇を討った。

2月に行われる総選挙の運動期間中、栄作の選挙区である山口へ赴いた。講演は馴れているので、客層を見て、興味をそそる演説内容を選ぶことなど朝飯前だ。市内に大学のある山口市では、学生が慶びそうなバイロン、ハイネなどの詩句を引用し、徳山、防府では婦人会の聴衆が多かったので女性好みのカール・ブッセを引用した。『山のあなたの空遠く 幸い住むと人のいう、という詩がありますが、佐藤さんは鉄道の出身ですから、脱線することなく、まっしぐらに進んでいって、山の彼方の遠くから、郷土の皆さんのため、また日本のため、幸いを運んで下さるでしょう』。応援の甲斐あって、栄作はトップ当選した。

しばらくして、寛子と栄作が挨拶に訪れた。『このへんは緑が多くて、いいところですなあ』。栄作はそう言うが、不便なこともある。『近くに郵便ポストがないので、手紙を出すにも姐やを自転車で使いに出さなくてはならない。郵政省に陳情したいくらいですよ』。郵政省云々は冗談のつもりだったが、栄作は真顔で言った。『そういうことなら田中君に頼めばいい。なあ、寛子』『ええ、あの方ならすぐにやってくれます』。何でも田中角栄と言う議員は、官僚への口利きに関して凄腕らしい。栄作は本当に頼んでくれたようで、間もなく西條家の側の四つ角にある煙草屋の前にポストが設置され、煙草屋で切手が売られるようになった。 (参考: 吉川潮著『流行歌・西條八十物語』)


★★<天満屋八丁堀ビル建て替え、耐震性強化>広島市の中心地八丁堀にある『天満屋八丁堀ビル』が建て替えられる。本社が岡山市の広島の天満屋の百貨店としての運営はすでに取りやめ、ヤマダ電機などが入居している。近くの市営基町駐車場の一帯など中区の中心街では新たなビルの構想が数多く浮上しており、今後、急速に街の姿が変わる可能性がある。

広島市の中心街の紙屋町・八丁堀地区は古い建物が多く、6割が築30年以上となる。建物の更新を促す契機になっているのが、1981年以前の旧耐震基準で建てられた大規模建築物で、これに対する耐震性能調査だ。広島市は17年、天満屋八丁堀ビルなど市内22施設を『震度6以上の地震で倒壊か崩壊する可能性が高い』と公表。うちエディオン広島本店や広島アンデルセンは既に建て替え工事が進んでいる。

また、国が昨年10月、紙屋町・八丁堀地区を都市再生緊急整備地域に指定したことも大きい。指定されると土地利用の規制緩和や税制支援などが受けられるためだ。

建物の老朽化に加え、郊外の大型店に買い物客が流れた影響で、紙屋町・八丁堀地区は求心力が低下している。調査によると、最も利用する広島市圏の買い物エリアとして16年トップだった八丁堀周辺が3位に転落した。集客力を取り戻すためにも、商業施設の建て替えは各社にとって重要な選択肢になりつつある。

まあ、渋谷の再開発に比べれば、とっても可愛い、小さいもんだがね、広島市の再開発は。本当にすごいよ、渋谷の再開発は。出来上がったら、一度見学に行かなければならないな。


★★<この土地、1坪8円也>『この土地、千円で売ります―』。広島県神石高原町が、同町上豊松の町有遊休地を『坪8円』で売り出す。使い道が決まらない遊休地を活用し、町外の子育て所帯の定住を促す狙いだ。4月から募集を開始する。

町役場から北東に10キロの県道沿いの計5区画で、125坪の2区画が千円、72坪の3区画が576円。対象は町外の小学生の子供がいる家庭で、現状のまま引き渡す。土地の購入後3年以内に家を建てて住むなどの条件も想定している。町は、上下水道管の施設など関連費用380万円を2019年度の一般会計予算案に盛り込んだ。

周辺には児童18人の豊松小学校や保育所などがある。合併前の旧豊松村が、高齢者向けの公営住宅用地として04年度に造成。その後、住宅5棟は建てたが、住民ニーズが先細る中、5区画は15年間、空き地の状態が続いていた。

町によると、周辺の土地の坪単価は1万1千円。売り出し価格はその137分の1だ。町は地域の子供が減る中、土地を遊休状態のままにするより、子育て所帯の定住を呼び込むべきだと判断した。

坪8円の価格設定は、『末広がり』の縁起の良さに加え『定住促進』など町が進める8つの重点施策にちなんだ。入江町長は『町内で働いてほしいというのが理想だが、福山などへの通勤も十分に出来る場所。是非自然豊かな豊松へ』と呼びかけている。

まあ、問題は仕事だな。この分だと、福山市近郊の通勤の人が食指を動かしそうだねえ。神石高原町の悩みは深い。


★★<大阪市贈収賄、トヨタ『86』 容疑者が車種指定>大阪市発注の電気工事を巡る汚職事件で、市建設局職員の青木伸一容疑者(45)=加重収賄容疑などで逮捕=が、業者側に海外旅行代金を負担させたり、スポーツカーを購入させたりしていた。大阪地検特捜部は、青木容疑者が業者側から繰り返し賄賂を受け取り、30回ほど入札情報を漏らしていたとみている。業者側は電気工事会社『アエルテクノス』(同市中央区)の社員、白木京介容疑者(47)=贈賄容疑などで逮捕。

関係者によると、白木容疑者は青木容疑者をグアム旅行に招き、自らも同行。青木容疑者の費用の約60万円分を負担していた。さらに、トヨタ製のスポーツカー『86(ハチロク)』(約400万円相当)も提供。青木容疑者は車好きで、自ら車種などを指定したとみられる。86でも上位のグレードで、高級なホイールなどを着装していたという。

白木容疑者は、自身が経営する焼き肉店などで青木容疑者を接待し、現金も手渡していた。白木容疑者は一部の金額をメモに残しており、渡した現金の総額は235万円に上った。入札情報はこういった会食やメールで伝えていたとみられる。大阪国税局がアエルテクノス社に税務調査に入り、これらの資料を発見。特捜部が汚職事件として捜査を進めていた。吉村洋文市長は7日午前、報道陣を前に『あってはならないことで、市民の皆さんにおわびしたい。事実関係を確認して厳しく対処する』と陳謝した。

しっかし、トンチンカンな、贈収賄だなあ。証拠として歴然と残るクルマを増収に要求したと。バカというより、トンマな話だなあ。吉本喜劇にでも出したら受けるだろうかな。


★★<“なりたい職業”男の子『陸上選手』が急浮上 女の子は22年連続『食べ物屋さん』1位> 第一生命保険は、保育園・幼稚園児および小学校1~6年生の全国の幼児・児童1000人を対象に行った、第30回『大人になったらなりたいもの』の調査結果を発表した。男の子1位は『サッカー選手』、2位は『野球選手』、3位は『学者・博士』、7位には急浮上した『陸上選手』が初ランクイン。女の子1位は『「食べ物屋さん』、2位は『保育園・幼稚園の先生』、3位は『看護師さん』となった。

2010年から7年連続でトップを維持してきた『サッカー選手』。17年は『学者・博士』にトップの座を明けわたし、まさかの3位となったが、首位に返り咲いた。理由としては、何と言ってもロシアで開催されたW杯での日本代表チームの活躍。開幕直前に監督交代という騒動があったが、下馬評を覆し決勝トーナメントに進出するという快挙を達成。感動シーンの連続に、少年たちが興奮したようだ。

そのほか注目したいのが『陸上選手』。急浮上し7位となり初のランクインとなった。最近は、小学生対象のスポーツ教室や親子で参加できるイベントなどで「走る競技」が催されることが増え、それをきっかけに『走る楽しさ』を知った子どもたちも多いと考えられるほか、男子マラソンで、設楽悠太選手や大迫傑選手などが次々と日本歴代最高記録を更新。さらに、男子100メートルで日本人初の9秒台の実現など、日本人選手の活躍が目覚ましく、早くも2024年パリ五輪を目指す子どもたちの夢が大きくふくらんだ結果といえる。

また、9位には調査開始以来初めて『ゲーム・おもちゃをつくる人』が入った。世界中で注目されている、コンピューターゲーム、ビデオゲームを使ったスポーツ競技『eスポーツ』の話題や、小学校でのプログラミング教育の増加など、子どもたちを取り巻く環境の変化が背景にあるといえる。さらに、eスポーツの世界大会で活躍する日本人も出てきており、ITインフラなどの土台の充実により『eスポーツ』人口増加の更なる加速が予想される。


女の子のランキングは、1997年から22年連続で『食べ物屋さん』がトップを独走。人気を牽引しているのは、『ケーキ屋さん』と『パティシエ』で、内訳では約6割を占めている。多様化・高品質化するコンビニスイーツや、おしゃれでかわいい“ハイブリットスイーツ”の流行など、ますます盛り上がるスイーツブームを背景に、この人気はまだまだ続きそうだ。
女の子は男の子に比べ、『先生』の人気が高いのが特徴と言える。ベスト10のうち、2位に『保育園・幼稚園の先生』、4位に『学校の先生(習い事の先生)』、10位に『ピアノやエレクトーンの先生、ピアニスト』が入った。子どもたちにとって最も身近な職業である『先生』は、いつも近くで見守ってくれる親にも似た憧れの存在なのかもしれない。
◇男の子の大人になったらなりたいもの(2018年) ※カッコ内は前回の順位
 1位「サッカー選手」(3) 2位「野球選手」(2)
 3位「学者・博士」(1)        4位「警察官・刑事」(4)
 5位「大工さん」(6)         5位「食べ物屋さん」(8)
 7位「お医者さん」(4)        7位「陸上選手」(36)
 9位「消防士・救急隊」(7)      10位「ゲームやおもちゃをつくる人」(36)
 10位「自動車屋さん」(21)      10位「電車・バス・車の運転士」(9)
 10位「パイロット」(21)
 10位「料理人」(9)

◇女の子の大人になったらなりたいもの(2018) ※カッコ内は前回の順位
 1位「食べ物屋さん」(1)       2位「保育園・幼稚園の先生」(3)
 3位「看護師さん」(2)        4位「学校の先生」(5)
 5位「お医者さん」(4)        6位「美容師さん」(11)
 7位「飼育係・ペット屋さん・調教師」(8) 7位「デザイナー」(9)
 9位「歌手・タレント・芸人」(6)   10位「ピアノ・エレクトーンの先生・ピアニスト」(12)


★★<就活解禁でも『レベルの高い学生が全然いない』ため息>
あなたは、次の就活生の質問をどう評価するだろうか。
質問(1)『御社の年間休日は何日ですか?』
質問(2)『TOEICは何点取っていれば大丈夫ですか?』
質問(3)『もし面接で、御社とライバル企業の違いを聞かれたら、私は何と答えるべきですか?』
これは就活解禁日、3月1日の大型合同企業説明会(幕張メッセ)で、就活生が人気企業A社へ質問した実例だ。ちなみに就活解禁日とは、経団連による就活ルール『採用選考に関する指針』に決められた、会社説明会などが解禁される3月1日のこと。例年この日から、一気に意欲の高まった就活生たちで会場はヒートアップし、入場制限がかかることもあった。

◇『まるで消化試合の雰囲気だった』
 ところが今年は様相が違う。まず来場する就活生が昨年より少ない。『今年は解禁日という感覚がなかった。まるで消化試合のような雰囲気だった』。B社人事はこう嘆いた。そしてこれらの質問である。もちろん、これらは就活生にとって大切な質問だ。しかし人事の前で聞いたら不利になるし、立場上、人事は本音を伝えられない。それをわかっている用意周到な就活生はOBOGに聞き、人事には聞かない。それがいわば“就活の常識”だ。 

このA社ブースを訪問した、意欲の高い学生はこう感想をもらした。『質問の半分ほどは、このようにレベルが低いか、非常識な質問でした。びっくりしました』。どうやら会場の半分ほどは意識の低い学生で占められていたようだ。これには人事も驚いたことだろう。


◇冒頭の『3つの質問」はなぜダメなのか
さて冒頭の質問だが、就活生が聞くと、人事は次のように考えることがほとんどだ。
質問(1)『御社の年間休日は何日ですか?』→仕事の中身より先に、休むことばかり考えている。仕事のやる気はあるのだろうか?
質問(2)『TOEICは何点取っていれば大丈夫ですか?』→TOEICの目標点数はサイトに出ているのに、事前に見てないんだな……。
質問(3)『面接で、御社とライバル企業の違いを聞かれたら、私は何と答えるべきですか?』→なぜ、それを教えてもらえると思うのだろう? 自分自身でリサーチし、考えるべきことでしょう。
つまり、このような質問をすること自体、逆アピールになってしまう。それに気づかないことが残念である。

◇就活解禁日なのに、学生の意識が低い理由
例年なら就活解禁日には意欲が高い学生が多かったが、今年はそうではない。その理由を考える上で、B社の人事のコメントが参考になる。『大学3年生向けに、昨年6月にインターンシップ合説に参加しました。そこでは、優秀な学生が多数でした。その後の10月では普通の学生が増え、1月になったら意識の低い学生が多数になってしまいました。来年度は、遅い時期の合説の参加をやめるかもしれません』と。

つまり優秀な学生ほど動きが早く、インターンシップで企業と接触し、水面下で選考が始まり、一部はすでに内定を得ている。あるいは面接が始まっており、就活解禁後の合説には来なくなる。ゆえに3月1日の時点で意識の低い学生ばかりが目立ってしまったのだ。またこの数年、インターンシップに参加する学生が増加し続けていることも、夏から冬にかけて全体のレベル感が下がっていく要因の一つだろう。

◇解禁1ヶ月前の段階で、40%の就活生が選考を受けている
この傾向はデータでも確認できる。『キャリタス就活 2020 学生モニター調査結果』(2018 年12 月)によれば、大学3年の11月下旬の時点で『自分の中ですでに就職活動は始まっている』と回答した学生はなんと85.8%だ。始まった時期は『3年生の6月』という回答が多い。つまり実質的に就活は昨年6月から始まっていたのだ。すでに半年以上経っていることを考えれば、消化試合の雰囲気になるのも自然な流れだ。

また19年2月の同調査では、2月1日時点で「本選考を受けた」学生は39.9%であり、「内定を得た」学生は8.1%(前年同期4.6%)と昨年比で倍増している。就活解禁の1ヶ月前の段階で、4割の就活生が面接などの選考を受けており、8%は内定を得ているのだ。3月1日解禁という就活ルールはすでに形骸化していることがわかる。


◇経団連の就活ルール廃止で『もう何でもありだ』
今年、就活がここまで前倒しされたのは理由がある。昨年9月、経団連の中西宏明会長が就活ルール廃止の意向を示し大きな話題になった。この就活ルール廃止は来年度(2021年3月卒)から適用されるが、人事の多くは『1年早く、今年(20年卒)から前倒ししてもいいだろう。もう何でもありだ』と認識したと私は推測する。就活ルール廃止後も、大学3年の3月1日解禁~大学4年の6月1日選考開始という従来通りのスケジュールが、経団連に代わり政府により設定されるが、罰則もなく形骸化するとみられる。

◇新3年生は今年の秋から冬にかけて内定が出る?
想像以上に厳しい解禁日の就活生を見て、多くの人事は次のような感想を抱いている。『ここまでレベルが下がるとは思っていなかった。困った』『3月1日からの採用活動スタートでは優秀な学生は絶対に採用できない。大学3年向けの夏期インターンシップから早期選考するしかない』『早ければ早いほど優秀な学生と会える』。
 
そして、間接的ではあるが信頼できる筋から次のような情報が。『例年、3年向けにリクナビなどの就職ナビがインターンシップ用に6月1日にプレサイトをオープンしますね。ある大手金融では、今年の母集団形成が難しかったことから、その日を待てないそうです。いち早く今年の5月から自社サイトで独自に応募受付を始める事を検討しています。そのための準備も始めたみたいですよ』と。なんたることか。

今年は大手企業ですら大胆な行動に出るかもしれない。就活ルール廃止の初年度となる、新3年生(21年卒)向けのインターンシップは今年の夏から始まる。それをきっかけとして堂々と選考が行われ、3年の秋から冬にかけて内定が出るのではないか。私はそう予測する。
 今まで、このような早期選考は外資系企業や一部ベンチャー企業がおこなっていたが、日本の大手企業も追随するだろう。大手は、GAFAや戦略コンサル、外資系投資銀行に優秀な人材を奪われてきた。それだけ現場の人事の危機感は強いのだ。

すごい、レベルだねえ。しっかし、三流、四流大学の学生には縁遠い話あかも知れないねえ。まあ、それでもまだ支度金、契約金の話はまだ出ないねえ。あのインド工科大学の就活は、まさに学生が企業を選ぶ場。年俸も最高新入社員で1千万円にも達するそうだ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1093

Trending Articles