Quantcast
Channel: Freeman 雑記帳・広島
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1093

『プレミアブランド小話⑫ プレミアムブランドの収益力』

$
0
0














今日の画像は、5東京タワーの青と白の『LED電球約1万7000個で作り出された星空』と、美しき『河津サクラ(だと思う)』『西洋さくら草』『エニシダ』です。色濃いい河津サクラ、ソメイヨシノとはまた違って、とっても魅力的なサクラではあります。右下をクリックすると、大きな画が見られます。


★★★プレミアムブランドは強いブランドイメージを武器に高い収益力を誇っている訳だが、果たしてその収益力とはいかほどのものだろうか。

VWはディーゼルエンジンの排気ガス不正問題でイメージ的にダメージを受けたにも拘わらず売上を伸ばしており、2016年はトヨタを上回る1,030万台を販売し、世界一の自動車メーカーとなった。VWは多くのブランドを擁しており、VW以外に、アウディ、ポルシェ、ベントレー、ランボルギーニ、ブガッティといったプレミアムブランドを保有している。もちろん、台数的に最も売れているVWブランドの車で、600万台を生産し、グループ全体の58%を占める。続いて多いのがアウディで190万台、全体の18%である。

ところが、収益を見ると全く違った世界が見えてくる。VWの中国企業とのジョイントベンチャーである中国事業の数字が含まれないことに注意が必要で、分析は中国生産分を除いている。で、中国生産分を除くと生産台数でグループの47%を占めるVWブランドだが、全体の収益の13%しか稼いでいない。どのブランドが一番稼いでいるかと言えば、台数では21%でしかないアウディで、33%である。

しかし、驚くべきはポルシェである。なんとグループ全体の27%の収益を稼ぎ出している。アウディにも迫る数字だが、ポルシェがどの程度の生産台数かと言えば、わずか24万台。グループ全体の4%にしかすぎないのだ。


1台当たりの収益を見るとどうか。VWブランドはわずか1台600ユーロ強しか稼いでいない。それがアウディになると3,600ユーロと大幅に向上する。ポルシェはなんと1万6,000ユーロを超える水準だ。高級車ブランドのベントレーも、ポルシェほどではないが1台当たり1万ユーロの収益を上げている。

このようにプレミアムブランドの収益力は圧倒的だ。VWは、多くのプレミアムブランドを擁しているが故に収益を上げることが出来ているとも言える。VWがかつてのVWブランドだけの企業だったら、DEスキャンダルに対応出来なかったかも知れない。このようにプレミアムブランドは、うまく育てることが出来れば販売量は少なくても高い収益力を持つことが出来るのである。(参考: 山崎明著『マツダがBMWを超える日』)


■■昔、昔、その昔、『ロッテ歌のアルバムの司会者』として一世を風靡し、日本歌謡界の発展に尽くした『司会者・玉置宏』。その玉置さんが、遺作として自分の辿った歌謡界を綴っている。昭和の昔が懐かしい。川崎市生まれ、1934年1月5日 - 2010年2月11日、享年75歳。


★★★『玉置宏の「昔の話で、ございます」 南国土佐を・・、小林旭さん―登場!』 ところで、日活で、裕さんと絶えず張り合ったのが『小林旭さん』。これまた主演映画は120本以上と、まさにギネスものの大スターだ。

昭和31年(1956)高校卒業と同時に、日活ニューフェース第3期生として二谷英明さんらと入社し、同年『飢える魂』で本格的にデビューを果たした。昭和32年には、川地民夫、沢本忠雄のご両人と、『日活三悪トリオ』として売り出すが、皮肉にも昭和33年に朝丘ルリ子さんとコンビを組んだ文芸作品『絶唱』で注目され、旭人気のみが先行し、三悪トリオは自然消滅した。

そして、昭和34年、映画館の周りには、入れないで溢れた人が長蛇の列を作るという異常事態で、ついに小林旭は名実ともに、人気スターの仲間入りを果たした。

この後すぐに、ギターを抱えて日本中を流離う小林旭の不朽の名作『渡り鳥シリーズ』が公開されるが、旭さんは、『南国土佐を後にして』こそ、シリーズの第1作と言ってもいいと、後に語っている。

実はこの『南国土佐を後にして』は、ペギー葉山さんが歌って大ヒットした同じ曲名の歌を映画化したもの。映画の題名は最初『赤いダイス』だったが、『南国土佐を後にして』の人気があまりに高いため、急遽歌と同じ題名に変えたのだ。


映画公開前年の昭和33年、NHK高知放送局の開局記念番組で、地元の人々の愛唱歌であるこの歌を是非歌ってほしいという話がペギーさんのもとに届いた時、譜面と共に『愛ちゃんはお嫁に』を歌った鈴木三重子さんが、以前テイチクで吹き込んだ『南国土佐を後にして』のSPレコードも添えられていた。

聞いてみると『よさこい節』まで入っている民謡調の歌謡曲。これでは折角アメリカ留学から帰って来て、これからさらに築き上げていこうとするジャズ歌手としてのイメージが壊されると、ペギーさんは、一旦は断るがNHKも頑として引き下がらない。

『では本番ではなく、アトラクションとして歌いましょう』、としぶしぶ引き受けて高知入りするが、行くと現地では、すでに『私の秘密』と『歌の広場』の公開番組の、全国放送本番用に歌が組み込まれていた。今更四の五の言っても始まらない、とペギーさんは、何も言わず、昭和33年の12月8日、NHK高地放送局の生放送のステージに立った。

ところが歌っているうちに、会場の雰囲気が異様にざわめき始めた。この歌はもともと、戦時中、異国に渡った高知の鯨部隊が故郷を偲んで歌ったもので、残された家族や地元の人々にとっても特別な思いがこもる歌だった。歌い終わると同時に、会場は張り裂けんばかりの大拍手に包まれた。この年にはテレビの受信契約が100万台を突破し、本格的なテレビ時代を迎えた放送局にも、同時に全国から『よかった! よかった!』のメッセージが寄せられ、局の電話がパンク状態になるほどの大反響を呼んだ。


さらに、その後全国のレコード店にも『レコードはないのか?』という問い合わせが殺到。ペギーさんも、ついに観念してレコーディングに応じ、昭和34年5月に発売された『南国土佐を後にして』は、100万枚の大ヒットになった。しかも『土佐の高知の播磨屋橋』『月の名所は桂浜』『室戸の沖で鯨釣った』などの歌詞は、多くの人にまだ見ぬ南国土佐への憧れを抱かせ、そこに小林旭の高知ロケによる映画の登場で、南国土佐は一気に観光ブームとなった。この年、高知を訪れた観光客は42万人、翌35年が56万人、36年には何と68万人もの人が押し寄せた。

もちろん小林旭さんも、『南国土佐・・・』以降、『渡り鳥シリーズ』『流れ者シリーズ』などには、作品毎にその土地の民謡を盛り込み、『おけさ歌えば』『鹿児島小原節』『アキラのソーラン節』など、映画と共に旭さんの耳に残るご当地ソングの歌声が、全国に響くことになった。またその都度、観光スポットとして脚光を浴びたため、各地の観光協会では『渡り鳥・・・』のロケ地誘致合戦が繰り広げられたのである。(参考: 玉置宏著『昔の話で、ございます』)


★★<独首相『無知、偏狭の壁壊せ』=トランプ大統領批判>ドイツのメルケル首相は30日、米東部ボストン郊外のハーバード大学卒業式で講演し、『無知や偏狭さの壁を打ち壊せ』と訴えた。保護主義や孤立主義を批判し、気候変動をはじめグローバルな問題を多国間で解決する必要性を強調。トランプ米大統領を名指ししていないが、『米国第一主義』を掲げるトランプ大統領の姿勢を暗に批判した格好だ。

旧東ドイツ生まれのメルケル氏は、ベルリンの壁が『私のチャンスを狭めた』と指摘。壁の崩壊を通じ、『何もそのままであり続ける必要がないと実感した』と述べ、変革は可能だと訴えた。

さらに、『保護主義や貿易摩擦は自由な国際貿易、ひいては繁栄の基礎を台無しにする』と批判。『一人で進んでも多くは成し遂げられない』とも語った。『うそを真実と、あるいは真実をうそと言わないように』といった助言も行ってトランプ大統領を皮肉り、たびたび拍手を浴びた。 

目覚めよ、アメリカ国民、の図だな。ハーバードの学生達がメルケル首相に拍手を送ったということは、まだアメリカには正常な人間としての良心が残っているということだ。


★★<ファーウェイ製スマホ、中古価格が急落>中国通信機器最大手の華為技術(ファーウェイ)製スマホの中古品の価格が急落している。店頭価格が1カ月前に比べ半分近くになった機種もみられる。米国政府による同社への輸出規制で、基本ソフト(OS)やアプリの利用がしにくくなるといった観測が広がり、買い手が減った。買い取りを中止する中古販売業者も相次ぐ。

売れ筋の『HUAWEI P10 lite(SIMフリー品)』は、中古販売店の店頭価格が1万~1万6千円程度。4月末に比べ2~4割下がった。一部で1万円を下回る価格もみられる。ファーウェイの端末は米アップルのiPhoneシリーズに比べ安く、一定の人気があった。トランプ米政権がファーウェイへの事実上の輸出禁止措置を発動した5月中旬以降、値下がりが目立つ。

中古スマホは一年を通して2~3割のペースで緩やかに値下がりするのが一般的だ。短期間での価格の急落は珍しい。米国の制裁発動以降、グーグルのOSが円滑に更新されなかったり、一部アプリが使えなくなったりするといった可能性が指摘されている。ファーウェイ日本法人は31日、『現時点でコメントは差し控える』としている。

中古品市場では『返品を申し出る客も出た』(大手販売店)。ファーウェイ製品の売れ行きは振るわず、販売店は軒並み店頭価格を引き下げている。取り扱いを縮小する店舗も出ている。ブックオフを運営するブックオフグループホールディングスは30日、全国約600店でファーウェイ製品の買い取りを中止した。ゲオホールディングスも25日に引き取りをやめた。

中古品販売の携帯市場(東京・千代田)の粟津浜一社長は『グーグルのOSを今後も使えるか不安に感じる客も目立ち、店頭価格は今後さらに下落しそうだ』と話している。

いよいよ米中戦争の火花が市中に広がり始めたなあ。でも本当の戦争になれば、この程度では済まない打撃が経済面に起こるなあ。困ったトランプだ。


★★<岩崎容疑者、社会から孤立した姿浮かぶ>川崎市多摩区の路上で19人が殺傷された事件で、刃物で襲ったとされる岩崎隆一容疑者(51)=直後に自殺=の周囲からは携帯電話やパソコンが見つかっておらず、同居する親族と会話をほとんど交わしていなかったという。『他人との接点が見当たらない』。神奈川県警の捜査関係者はそう話す。周辺を取材すると、岩崎容疑者が社会的に孤立していた姿が浮かび上がる。

近所の人や同級生によると、岩崎容疑者は、川崎市の小中学校を卒業。小学校の時に同級生だった男性(51)は『おとなしくて気が弱いが、話してみると良い子だったという印象がある』と振り返る。高校1年生の時、川崎市麻生区内の駅前で偶然会うと、岩崎容疑者は『職業訓練校に通っている』と話したという。

その後の岩崎容疑者の生活ぶりは明らかになっていない。近所に住む70代の男性は、岩崎容疑者が10代後半の頃から姿を見なくなったが、数年前に、自宅から出てきた姿を見たという。『白髪で当時の面影はなかった。戻って来たんだなと思った』と。

川崎市は、同居していた高齢の伯父夫婦や親族から2017年11月から今年1月まで相談を受けていた。同市麻生区の自宅に夫婦の介護サービスが入った場合に、岩崎容疑者がどう反応するかを心配していたといい、岩崎容疑者は長期にわたって就労せず、伯父や伯母とほとんど会話がない状態だったという。

捜査関係者によると、事件後、県警が夫婦に岩崎容疑者の身元を確認しようとした際、接点が薄いため、岩崎容疑者の顔だけでは判断ができなかった。県警は最終的に、自宅などに残された指紋で本人確認をしたという。行きつけの店なども確認できていない。


県警は29日、岩崎容疑者の自宅を約7時間にわたって家宅捜索。ポータブルゲーム機やソフト、ノートなど数十点を押収したが、携帯電話、パソコンはなかった。事件当時も、携帯電話は所持していなかったという。一方、岩崎容疑者のズボンのポケットからは現金約10万円が見つかったといい、県警は今後、口座の入金記録などから、職歴などを調べる方針。

岩崎容疑者は28日朝、刃渡り約30センチの柳刃包丁を両手に持ち、バス停で私立カリタス小学校の児童や保護者を次々と刺したとされる。同小6年の栗林華子さん(11)と別の児童の保護者で外務省職員の小山智史さん(39)が死亡し、同小の児童17人と保護者の女性(45)が負傷した。

犯人の家庭環境は複雑で、逆境に育ったと推察できるが、その逆境に負けたのかな。それを跳ね返してこそ人間の人間たる所以だがなあ。NHKドキュメントで、渋谷の再開発ビル建設に携わる24歳の青年が、事情があって福祉施設で育った陰も見せずに『この仕事で優秀な腕を発揮すると、月100万円になる。今自分の兄貴分がそうだが、自分もそれに到達すべく頑張っている』と明るく語った姿がとても印象的だった。宙づりになった鉄骨材の上に乗って、オペレーターに指示する姿はまさに男の仕事。引きこもっている余裕や暇などない姿がそこにはあった。世の引きこもり諸君。体を使う仕事を探してみろよ、新しい人生が開けるぞよ、間違いなく。


★★<女子高生が交際の28歳男性刺す>まさに世は様々だなあ。交際相手の男性(28)を包丁で刺したとして、大阪府警平野署は、殺人未遂容疑で、大阪市住之江区に住む高校生の少女(17)を現行犯逮捕した。『死ぬかもしれないと思って刺した』と供述し、容疑を認めている。

逮捕容疑は、31日午後8時55分ごろ、同市平野区喜連西のマンション一室で、交際相手の男性の腰を包丁(刃渡り約20センチ)で刺したとしている。男性は救急搬送されたが、命に別条はないとみられる。

府警平野署によると、現場は男性の自宅で、少女は『けんかになって刺した』と供述。同署は2人で口論となった後、少女が室内にあった包丁で背後から男性を刺したとみており、詳しい動機などを調べる。

常識的に考えて、28歳の男性と17歳の高校生のカップルがうまくいくはずがないのは明白の理であるがなあ。この男『女子高校生』のネームバリューに負けたのだろうなあ。拙者は女子高校生を見ても、女性としての評価は皆無である。時折はっとする女高生もいるにはいるが、まあ、女性とては対象外だなあ。これ、日本の常識ではないのかしらなあ。


★★<広島国際学院大、募集を停止、閉校へ>広島市安芸区にある私立『広島国際学院大学』は、来春の新入生募集を停止し、在校生が卒業する2023年3月で閉校すると発表した。少子化の中で学生確保に苦戦し、定員割れにより赤字経営が続いていた。黒字経営の『広島国際学院中・高』は存続する。

発表によると、大学本部を置く中野キャンパスにある工学部と情報文化部、及び大学院を廃止。上瀬野キャンパスにある2年制の自動車短期大学部は専門学校への移行を目指している。

4年生の学部は、00年度から20年連続で定員割れ。今年5月1日現在の学生数は、収容定員千人に対し735人に留まる。経常収支は00年度から赤字となり、17年度は3億円の赤字だった。今春は定員250人に対し入学者は227人と回復したが、留学生など授業料減免を受ける学生が多く、赤字脱却に至っていない。

法人全体では、中学・高校の黒字で大学の赤字をカバーする状態。今後も大学校舎の耐震化に費用がかかり、少子化の加速で学生数の確保が見通せないとして、5月29日の理事会で閉校を決めた。

田中理事長は『大学部門の残余資金が数年で枯渇する。最後まで在校生の面倒を見る体力がある内に閉校した方が良いと判断した』と語った。広島県内で4年生大学が廃止されるのは、広島女子商業学園が新設し、当初より定員割れが続いた2003年3月の立志舘大学(坂町)以来となる。



広島では、私立大学の数が都市人口の割に多く、少子化の進展と共に、各大学の経営は厳しくなっている。廃校にはならなかったが、鈴が峰短期大学は、修道大学に吸収合併されて存続を図った。まだまだ、更に2~3大学の閉校があってもおかしくない状況と言える。学生達の東京志向は強く、さらに海外の大学を志す若者が増えている現在、広島の大学数は過剰と言えるだろう。


18歳人口の急激な減少による私立大学の淘汰は、大学業界では『2018年問題』として予見されていた。広島国際学院大学の募集停止決定は、中国地方でもその懸念が現実になったことを突きつけた。経営に行き詰まる私立大は、今後も出てくると見られる。

遠因は、1991年の大学設置基準の規制緩和にある。それ以降、全国の大学数は1.5倍に膨らみ、入学定員も25%増加。一方で、18歳人口は92年に比べ40%減った。その帰結として、現在では私立大学の4割が定員割れしている。

大学とは一体何だ。原点に帰って考える必要があるな。大学に入学する学力もない若者を、みんなが行くから自分も大学へと群れている。自分の人生観、職業間を早い時期に組み建てる仕組みがドイツのように、日本にはなくて、まさに甘えの構造になっている。大学は出たけれど、消耗品職種にしかつけない若者が多い。その結果、3年のうちに3割が離職し、浮浪の民となる。しっかりした職業感を持てば、大学に行くより専門学校で修行した方がいい若者も出てくるだろうに。私の知人の息子は、工業高校に進ませ、世界のデンソーに就職した。今では世界中を走り回るデンソーの技術者として成功している。大学だけが人生ではない、と拙者は思うがねえ。

私が再就職した会社で、広島の私大を出た若者が転職すると言ってきた。どこへ行くのか聞いたら、郵便配達員の臨時職員になるのだそうだ。『お前なあ、親は泣くぞ。高い教育費を注ぎ込み、結果郵便配達とは』と説教したのを覚えている。同じ大学を出た若者は、消防士になると言って転職した。消防士に大学卒の資格は必要か。が、一方で、しっかりした若者は、名のある一部上場企業へと転職し、現在は幹部社員に昇格している。それこそ大学へ行った価値があると言う物だがなあ。まあ、甘えの構造の日本国だから仕方ないかなあ。


★★<元農水次官、自宅で長男刺す、搬送先で死亡>1日午後3時40分ごろ、東京都練馬区早宮の民家から「息子を刺し殺した」と110番通報があった。駆け付けた警察官が血を流している男性を発見。警視庁練馬署は殺人未遂容疑で、この家に住む元農林水産省事務次官で無職、熊沢英昭容疑者(76)を現行犯逮捕した。調べに『長男を刺したことは間違いない』と容疑を認めている。

同署によると、男性は熊沢容疑者の長男で無職、英一郎さん(44)。搬送先の病院で死亡が確認された。同署は容疑を殺人に切り替え、トラブルの有無などを調べている。逮捕容疑は1日午後3時半ごろ、自宅で英一郎さんの胸など複数箇所を包丁で刺すなどし、殺害しようとしたとしている。

熊沢容疑者は岐阜県出身で東大卒。昭和42年に農林省(現農水省)に入り、経済局長などを経て平成13年に事務次官に就任したが、牛海綿状脳症(BSE)問題の責任を問われる形で14年に退官した。その後、駐チェコ大使を務めた。

現場は東京メトロ有楽町線平和台駅の南約650メートルの閑静な住宅街。熊沢容疑者は妻と英一郎さんの3人暮らしで、近所の男性(86)は妻と出掛ける姿をよく見掛けたといい、『10年ほど前に引っ越してきたと思うが、息子の姿は見たことがない』と驚いていた。

報道はまだ詳細を伝えていないが、息子44歳、無職とあるからには、これは『引きこもり』だねえ。どうやら、政府次官を務めた大エリートでさえ、息子の引きこもり問題を解決出来なかったということだ。これもあれも、政府の近視眼的、目先を追う短絡的政策の帰結だ。もはや『引きこもり』は日本社会の闇を示す、恥ずべき部分だと言える。自民党政権の『競争社会優先路線』が、大量の弱者引きこもりを生んだと断言できるなあ。

川崎の大事件も、福岡の事件も全て同じ『引きこもり』が病根だ。自民党総裁殿、歴史を巻き戻し、日本国を『引きこもり』のない、健全な社会に塗りなおしておくれな。まさに『歴史的大失政』と言えるだろうなあ。スイスを旅すると、列車からバス、食料、宿泊代の高いことに悩まされる。それでも、あの大自然の美観を守るため、EUにも加盟せず唯我独尊の道を歩む。社会は健全で高収入社会。ロレックス、オメガはセイコー、シチズンを上回る世界の高級時計。新入社員の初任給は30万円程度。どっか、日本と比較し一枚も二枚も上手の健全社会を組み立てているように見受けられるスイス政府ではあるなあ。


★★<ヤクルト16連敗の軌跡>これ、いやみではなく、単なる記録のためアップする。今日こそ勝って、連敗脱出してほしいヤクルトではある。ヤクルトが負けると言うことは、他の球団に白星が配給される訳で、カープにとっては向かい風になるのだ。ガンバレ、ヤクルト!

【ヤクルト連敗中の試合結果】(選手名は責任投手)
   4○1 巨人 高梨
 1)4●9 広島 原       2)7●9 広島 中尾
 3)3●4 DeNA 小川     4)6●11DeNA 石川
 5)0●7 DeNA 高梨      6)2●3 阪神 原
 7)2●3 阪神 ハフ       8)0●1 阪神 マクガフ
 9)1●6 中日 小川      10)3●10中日 石川
11)8●10中日 高梨      12)7●8 広島 原
13)3●5 広島 高橋      14)0●13広島 小川
15)2●3 DeNA ブキャナン  16)0●7 DeNA 清水

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1093

Trending Articles