米シリコンバレーの医療技術ベンチャー、『インキューブ・ラボ』が、『ロボット錠剤』を開発しました。飲み込むと酸性度から最適な臓器にたどり着いたと判断して、CO2で膨らませた風船が針を押し出し、薬剤を投与します。無害な物質だけで作られ、電気的な仕掛けはありません。SF小説のような話ですが、2015年にも人で試験し、1錠当たりコスト数円の投薬技術として実用化を狙います。糖尿病など注射だのみだった患者の負担が減るとされ、米グーグルも資金を出します。
社員30人あまりの小所帯のインキューブ(揺らん企業)。慢性病の治療末端など20を超すベンチャーを生み、半数以上を売却したり上場させたり。なぜイノベーションが続くのか。『我々は医薬から化学、製造、ソフト、機械、デザインまで専門家がそろっている。異なる分野の人と徹底的に議論するから革新が生まれる』。インキューブを率いるインド出身の発明家『ミア・イムランさん(57)』は胸を張ります。異分野で刺激し、発想を育むと。
ベンチャー企業が集う東京・渋谷の共同オフィス。ヤフーは3月までの半年、4チーム計14人の社員を送り込みました。『起業家』の熱気を肌で感じる環境で斬新なアイディアを生もうとの試み。結果は上々。1チームが企画したサービスは会社として独立させる検討に入りました。将来ヤフーが株を買い取り、メンバーに巨額の『ボーナス』を出すことも可能。『まだまだ老け込めない』。宮坂学社長(46)は社員が6千人を超え、硬直しがちな組織を揺さぶるため、あえて会社の『中』と『外』の線引きを緩めました。社長就任から2年で実現させた出資は34件、770億円にも。社員食堂を外部へ開放したのも、どんなヒントでもつかみ取ろうとする姿勢の表れ。
社員の独創的性を引き出すため、あえて社内の自由度を高める会社も。社員450人に対し社内のプロジェクトは400。名古屋市に本社を置く『川上産業』は製品の梱包などに使う気泡緩衝材『プチプチ』の最大手。一見成熟産業と思われがちですが、社内には新たなアイディアがあふれます。『全員がリーダーになることが目標』と川上肇社長(58)。新製品の開発、コスト低減、販路拡大。誰でもプロジェクトを発案出来、認められればリーダーになれます。つぶすと大きな音がなるストレス解消用の『プッチンスカット』は、ビニールハウスの断熱用からです。自由な発想で製品の種類は千を超し、業績も好調。
江戸時代創業の武田薬品工業。今や幹部には外国人の名前が並びます。『今後は多文化を経験した人材が必要だ』。長谷川社長(67)は、後継に英医薬品大手出身の若手『クリストフ・ウェバー(47)』を招き、体質強化を急ぎます。
組織を硬直化させず、人材を生かし切る。そんな企業が革新への糸口をつかみます。時代は早まる経済の国際化に呼応するように、人材の国籍、出目は問いません。大変な『人材大航海時代』の始まりとも言えます。若者達よ、外国人に負けるな!
★昨日のJ1。浦和がFC東京に勝ち、首位に。なんと、4年ぶりの首位。と言っても、まだ11節。2、3、4位とは1点差、5、6位とも2点差ですから、1敗すれば首位は入れ替わるという猫の目順位。それでもここ一番に弱かった浦和が、勝ったという点で今季の変動を感じます。が、優勝云々は9月下旬からの話。ここらで首位だからといってなんの気休めにもなりません。
サンフレは、新進の神戸とドローで、4位。首位と勝点1差。次節6日の試合は7月に繰り延べされ、ACLをホームで、シドニーと戦います。楽しみなサンフレです。
★石破自民党幹事長がアメリカを訪れ、ホワイトハウスでバイデン副大統領と懇談。石破幹事長は、阿倍政権が進める集団的自衛権の行使容認について、『行使を可能にすることで日米同盟が強化され、アジア太平洋地域の抑止力が高まる』と説明し、バイデン副大統領も『歓迎する』と応じました。
戦争を放棄した『憲法第9条』のもと、これからの国難、中国の海洋権拡大に対峙するには、ただただ『平和』だけでは通じない相手にどう手だてするか、という課題を解決する一助が『集団的自衛権の行使』でしょう。中国自分の国を守るのに何もしなくて通じる相手でないことは明白の理です。あの永世中立国『スイス』にも軍隊はあり、国の防衛に関しては徴兵権も存在します。ただただ何もしない『平和主義』だけでは中国に対峙出来る国力を保持しているとは言えない、日本の現状です。
★中高年の『バイク死亡事故』が増えています。昨年の全国の死亡者のうち、40、50歳代は170人と4割を占め、若者を上回ります。久しぶりにオートバイに乗る『リターンライダー』の増加が要因とみられ、警察では『体力にあったものを選び、無理な運転をしないように』と注意を呼びかけて。ちなみに、2013年度のオートバイ購入者の平均年齢は51歳。10年前を11歳上回りました。400cc超では、6割と大半が中高年。楽しいツーリングが死への旅立ちにならないよう、くれぐれも安全運転、ですね。
★なんともまあ、どうしようもない『韓国旅客船事故』ですねえ。なんと船長以下乗組員が、一般の乗客を装うため、作業服を着替えて我先に逃げていたと。もう救いようのない、これが韓国の常識なのでしょうかしら。全く世界の非常識ではあります。(@_@)
■今日の画像は、ノルウエーの『アトランティック・ロード』と、『園芸種のムスカリ』『チューリップ』です。アトランティックロード、すごい橋ですねえ。
/font>