Quantcast
Channel: Freeman 雑記帳・広島
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1093

『成るかIHI、「奇跡の藻」でバイオ燃料を開発』

$
0
0








IHI(旧石川播磨重工)が、次世代燃料として有力な『藻』の開発で大きな一歩を歩み出しました。燃料1氾燭1千円だった生産コストを5百円まで圧縮し、東南アジア、オーストラリアで量産場所の選定に入りました。藻燃料の事業は斉藤社長の肝いり案件。2020年を予定する事業化の前倒しも検討しており、藻の研究を進めるJX日鉱日石エネルギー、デンソーなどの一団から抜け出た観があります。

『とにかく、早く実用化しよう』、斉藤社長の声が飛びます。IHI横浜研究所の一角にある『榎本藻』を使ったバイオ燃料の研究施設。屋外に設営した50屬離廖璽襪覗瑤鯊舂滅殕椶垢觴他攫存海進みます。IHIが藻燃料の開発に本腰を入れ始めたのは11年。榎本藻を開発した『ジーン・アンド・ジーンテクノロジー』(大阪市)、藻類の品種改良を手がける『ネオ・モルガン研究所』(川崎市)と3社で、藻類バイオ燃料の研究会社を設立しました。

榎本藻の特徴は、油分が多いこと。溶剤を使って藻を分離すると5割が燃料に形を変えます。全体で1,000種はあるとされる藻類は一般的に、大量生産・大規模培養が困難です。増殖スピードも早い榎本藻は『奇跡の藻』とも呼ばれます。現時点で1氾燭蠅寮源坤灰好箸鯣省に圧縮。今年と来年でさらに6億円を投入し、1氾燭100円の実現を目指します。

藻は光合成で増殖するため、大量の二酸化炭素と太陽光を必要とします。工場があって日照時間が長い場所はどこか――。東南アジアとオーストラリアに候補を絞り込みました。量産規模は桁外れに大きく。想定する面積は数百如2召300任箸垢譴弌100mX50mのグラウンド600個分となります。米国の大豆畑や東南アジアのパームヤシ畑のような大規模ファームです。

とは言え、だだっ広いだけでだとコスト減にはつながりません。収穫や管理にコストがかかるからです。そこは『IHIの工業力が生きる領域』と。2~3階建ての立体型プラントの設置を検討しており、鏡で反射させるなどして日光を取り込み、機能的な培養を実現させる予定。

資源小国の日本が、世界の先進国として生き残るには『知恵と工夫』が大切です。幸い日本人には、江戸の時代から見ても、生活、生産に対する知恵と工夫が満ちあふれています。これが日本の最大の長所であり、維新から60年余りで世界の先進国の仲間入りをした推進力です。これからも核融合など世界最先端のエネルギー技術を駆使し、資源小国の短所を長所に変える変革が期待されます。これらを開花させる若い世代、ガンバレ、ですねえ。(*.^)

★夏の高校選抜野球、広島県大会の決勝が昨日尾道で。優勝対決は古豪広陵でもなければ、広商でもなければ、新鋭如水館でもなく、瀬戸内高校と新庄高校。瀬戸内は何回か全国大会に出た記憶がありますが、新庄はまだ未経験だと。なんと、この試合、延長15回まで行って、0-0の緊迫した試合。昨日は一旦引き分け試合とし、今日再試合をします。さあ、どちらに運命の女神が宿るか、両チームともガンバレ!

★サッカー東アジアカップ、日本は韓国に2-1で勝って、勝点7とし優勝しました。が、この試合3試合の仲で一番プアーな内容。各紙は柿谷の2得点を誉めあげ、ザックが選手の力量を確認できたと賞賛の記事を書いています。が、攻撃のリズムは作れず、2次ボールは拾えず、パスミスが随所に、と見せ場は柿谷のゴールがなった2シーン程度。韓国がアグレッシブに戦ったのとは対照的でした。まったくひどかったですねえ。韓国の攻めはリズムに乗り、パスワークも軽やかでした。オーストラリア戦で見せたチーム一体となった攻めが見られなかったのは残念です。が、本当に柿谷の得点シーンは劇的でした。新しい代表FWにふさわしい働きをしましたねえ。

次の興味は一転、明後日水曜日のサンフレ対大宮戦に。東アジアカップに出たサンフレ4人衆、特に高萩の疲労度がどの程度試合に現れるか、心配です。

★日経新聞が、広島の自動車メーカー『マツダ』の、4~6月期・第一四半期の営業利益が前期の20倍に当たる『350億円程度』になった模様と報じています。単純にこれを4倍して通期営利とみると、1,400億円になり会社予想の今期の営利1,200億円を優に上回ります。マツダの今期の業績は、下期にかけて『新型アクセラ・マツダ3』を全世界に導入し、台数と利益の確保を狙っていますから、実際はそれ以上に上放れして2,000億円に迫る数字をたたき出すのではないでしょうか。そうなると、復配が工程表に上がり、経営基盤の健全化に向け歩を進めることとなります。頑張ってほしいですねえ、マツダには。サンフレ、カープのためにも。(^.*)

■今日の画像は、『かつて経験したことがない大雨で氾濫する山口市の阿武川』と、オリンパスOM-D+広角9-18mmで撮った『牛田山縦走供戮任后5軼鳥海蓮広島市東区の住宅街にある小高い里山。故に、里の人達の結構なハイキングロード。お年寄りだけではなく、若い女性やトレイルランニングのトレーニングなどいろんな人達が歩き、また走ります。山全体には『コナラ』がよく繁り、高く育ったその模様は独特の『牛田山風情』を漂わせます。私はちょっと、という時に、自宅の千田町から自転車で登山口まで30分かけて行き、縦走往復2時間を楽しみます。(^.^)  (昨日のアップからのアクセス件数は、320件でした)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1093

Trending Articles