Quantcast
Channel: Freeman 雑記帳・広島
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1093

『破天荒、奇跡の成功ニトリビジネス① 「短所あるを喜び、長所なきを悲しめ」』

$
0
0












今日の画像は、宮崎完熟マンゴー『太陽のタマゴ』の販売が、全国一斉にスタートした。2Lの上玉2個で1万円ほどだ。試しに食する人が多いのだろうか、お金持ちに歓迎されているのだろうか、不明だ。そしてここ3日間広島市で行われる『eスポーツの国際大会「FISE HIROSHIMA 2019 Exhibition eSPORTS Battle」機戮任后2饐譴里△舛海舛縫譽奪疋屮襪離蹈瓦観られるところから、この大会のメインスポンサーは『レッド・ブル』だろうと思います。なかなか楽しいスポーツですねえ。右下をクリックすると、大きな画が見られます。


■■中学、高校、大学で、勉学の結果が思わしくなくいわゆる『劣等生意識』を持っているキミ、心配するな、あなた以上の劣等生が世の中に出れば大成功した例もあるのだ。その筆頭に『ニトリの創業者似鳥昭雄さん(76)』がいるのだ。本当、似鳥さんは劣等生で高校大学と卒業さえ危ぶまれた人物。が、今や年間1兆円の売上を目指す大家具チェーンの親分になっている。

話題をばらまく老舗『大塚家具』の対角線上にあり、大塚は年間売上はたったの300億円、ニトリの20分の1にしか値しない。諸君の人生の参考のため、そのニトリをここまで成長させた『破天荒な似鳥昭雄』の実像を追う。



★★★『ニトリホールディングスHD』は、お陰様で2015年2月期の決算で28期連即の増収増益を達成することが出来た。円安や消費増税、人手不足などニトリにとって逆風ばかり。不安だらけの年度初めだったが、原材料調達から商品開発まで、あらゆる改善で何とか乗り切った。

ニトリは1972年に100店・売上高1,000億円という30年計画を作り、03年に達成。13年には300店を達成し、今は3,000店・3兆円という次の30年計画へ向けて動いている。『成功の秘訣とは難ですか』とよく聞かれるが、ロマンとビジョンを掲げ、『他社より5年先を行く』経営を進めてきた結果だと思う。

こう話すと頭脳明晰な経営者のイメージを与えるかも知れないが、実は逆。飲み込みが悪く、子供の頃はすさまじい劣等生だった。少なくとも30代半ばまではビジョンとは一切無縁の男だった。数年前、小学校4年まで通った『幌北小学校』の担任だった熊坂ミツエ先生のご家族からこんな趣旨の手紙をもらった。

『私はニトリ社長の小学校時代の担任をしていた女性の孫です。祖母がよくこんな話をしていました。クラスで一人だけ漢字で名前が書けないのは似鳥君だけで、教えても教えても覚えられず、結局ひらがなで書いていました。あの似鳥さんが北海道で成功している。何でだろう。そのいきさつが聞きたいとよく話していました』と。


熊坂先生は店に何度か連絡したが、こちらのミスで繋がらなかったらしい。結局熊坂先生は数年前に亡くなってしまった。自分の名前が書けなかったことはすっかり忘れていたが、勉強がからっきし出来なかったのは事実。もと早く知っていればお会い出来たのに残念でならない。お孫さんにはお礼のために直接お会いした。

劣等生だった私がなぜ成功できたのか。私の半生を振り返り、熊坂先生の疑問に答えたい。今も飲みすぎるし、遊び好き、だらしない性格も変わっていない。逆に何も出来ないから、色々な人の力を借りながら成功出来たと思う。家内からは『あなたは人が普通に出来ることは出来ないけど、人がやらないことはやるわね』とからかわれている。

ニトリの1号店が開業したのは昭和42年(1967)。当時の私は極度のあがり症で、うまく接客が出来ない。ところが嫁入りした家内の百百代が販売上手で、私は仕入れや物流などの仕事に専念出来た。もし私が販売上手だったら、街の人気店で終わっていたかも知れない。『短所あるを喜び、長所なきを悲しめ』は私の好きな言葉だ。

それから人生の師匠である、チェーンストア理論の日本での普及に多大な貢献をした『渥美俊一先生』に出会えたこと。先生の考えが『人生を賭けるに値する』と信じ、忠実に経営に生かした。賢くないので、あれこれとリスクは考えずに突っ走ることが出来た。

幼少期、青年期はいじめにも遭ったが、わすれっぽい性格も事業に向いていたのかも知れない。今では考えられないような『悪さ』もやらかした。人並みのことが出来ない問題児の若気の至りと受け止めていただければ、幸いである。(参考:似鳥昭雄筆『私の履歴書』)


■■日本代表監督『森保一』、U-17日本代表監督『森山佳郎』、J1名古屋監督『風間八宏』、J1大分監督『片野坂知宏』、J2大宮監督『高木琢』、昇格請負人J3北九州監督『小林伸二』、FC今治監督『小野剛』・・・・・。この人達は全員サンフレッチェの出身である。前身のマツダサッカークラブの時代からの人達も。この人材を見出した人こそマツダサッカークラブ総監督、サンフレチェGMを務めた『今西和男さん(77)』。

集英社が、今西さんの足跡、育成した人材を追った『育将』を発刊している。ただ、最後の時期に『FC岐阜』の社長として就任。まさに泥にまみれた時代だった。なぜこんなクラブを引き受けたのか、詳細はつまびらかになっていない。心配は過去からの累損を個人で引き受けた総額3億円の負債。この処理がどうなったか、不明である。その『育将』の実像の証言を綴る。いずれも肩書は2016年の『育将』発刊当時のもの。


★★『育将・今西和男 戞 
今、なぜ今西和男を書くのか。久保竜彦が言った。『引退のあいさつに行ったんです。平和通りにある喫茶店で待っておられたんです。これで現役を辞めます、自分がプロになってから本当にお世話になりました、これからは次の仕事を探しますが、もし何かサッカー関係のものがあれば気にかけて下さい、今後ともよろしくお願いします、と告げて、そのまま失礼するつもりだったんです。報告ってそういうもんやと聞いていたし、仕事は頼みましたけど、おいおいどこかで連絡をもらえればいいな、とそう思っていたんです』。『そうしたら、ですね』と今でも驚きを隠せない表情でドラゴンは続けた。

久保のことはほんの一例である。サンフレッチェを二連覇に導いた森保一、豪快なアジアの大砲から緻密な指導者に転進した高木琢也(現V・ファーレン長崎監督)もまた、今西によって無名だった自分は発見されて、多大な影響を受けたということを異口同音に語った。

日本サッカー界において今西和男ほど、人材の発掘と育成に長けた人物はいない。GMとして礎を築いた広島からは、松田浩(元アビスパ福岡、ヴィッセル神戸、栃木SC監督)、小野剛(現ロアッソ熊本監督)、風間八宏(現川崎フロンターレ監督)ら、Jリーグの名だたる監督たちを輩出している。いや、選手や監督だけではない。新卒で入社した東洋工業から、最終的には社長まで務めたFC岐阜に至るまで、今西が所属したチームではマネージャーから広報、運営など裏方のスタッフまで、その薫陶を限りなく受けたという人々が数多くいる。


ただ単に組織で重なった時期にノウハウや社会人としての振る舞いを教えたというだけではない。久保の例にあるようにクラブを離れても徹底的に人生の最後まで面倒を見る。東京教育大の同期でかつて東京ヴェルディの社長をしていた坂田信久はこう言っている。『サンフレッチェ広島に高校生の良い選手がなぜ集まっていたか分かりますか? 今西が広島を退団した選手を誰一人として路頭に迷わせなかったからです。あいつが全国を回って、頭を下げて就職を世話したんです』。そんな行動を知った全国の高校の教員や指導者が『教え子は今西さんのところへ預けたい』と考えるのは自然な流れだった。

そしてその視野や活動範囲は自らのクラブに留まらなかった。サンフレッチェ時代にはチームの強化だけではなく、生まれたばかりの大分トリニティ(現トリニータ)や愛媛FCに積極的に人材を供給し、九州、四国のJクラブの旗揚げと育成に深く寄与している。今年、愛媛FCの社長に就任した豊島吉博は『指導や普及においてうちはまだJFLを目指しているときからサポートしてもらった。すごくありがたかった』と感謝の言葉を惜しまない。(参考: 集英社刊『育将』)


★★<女子バスケ部はリア充、男子美術部は彼女率ゼロ!> モテ・非モテの狭間で生きる中学生。新学期を前に、期待と不安を感じている人もいるかもしれない。「モテない学生たちに心を寄せすぎ」と自称する不登校新聞編集長の石井志昂さんが、『彼氏がいないとリア充じゃない』と信じて疑わない学生たちに伝えたいこととは……。

『私、絶対、彼氏が欲しいんだ』。数年前、中学2年生の女の子からそんな『決意』を聞いたことがあります。彼女は小学3年生から不登校。当時も絶賛不登校中で、取材日はひさしぶりの外出でした。その環境を考えると出会いの面では“ノーチャンス”に思えますが、彼女は『彼氏ができたら絶対に幸せになれる』とかたくなに信じていました。僕は返事にすごく困ってしまったことを覚えています。

でも、そう思っているのは彼女だけではありません。『彼氏がいないとリア充じゃない』と言う、別の女子中学生の話も聞きました。ならば、そんな彼女たちや男の子たちに伝えたいことがあります。『何部がモテるのか』、これはエビデンスが出ているということです。

研究したのは、スクールカーストの研究で知られる教育社会学者・鈴木翔さん(秋田大学大学院講師)ら。鈴木さんらは、神奈川県の公立中学2年生の男女2874名に対し、学校生活の満足度や恋人の有無などをアンケート形式で調査しました(2009~10年)。結果をもとに分析したところ、言わば『モテ部』『非モテ部』が明らかになりました。入部や転部を考える人が多い新学期前の今だからこそ、全国の学生のみなさんに改めてお伝えしたいと思います。


◇部活ごとの恋人がいる割合(男子部門)
1位 音楽系(吹奏楽、合唱など) 17.1%
2位 球技系(サッカー、バスケ、野球など)13.1%
3位 個人競技系(陸上、水泳、体操など)12.5%
4位 ラケット競技系(テニス、卓球など)8.1%
5位 所属なし 7.7%
6位 武道系(柔道、剣道、弓道など)4.4%
7位 その他文科系(科学、家庭、生活など)2.9%
8位 芸術系(美術、演劇、書道など)0.0%

堂々の第一位は吹奏楽部などの『音楽系』の部活でした。大方の予想は野球やバスケ部だったかもしれませんが思い出してください。野球部やバスケ部って人数が多いんです。エースやキャプテンはモテても『そのほか大勢』はモテていないというファクト(事実)! みなさんも知っているはずです。

それでも球技系の部活、つまり直接ボールを投げたり、蹴ったりする部活は2位につけています。同じ球技でも卓球やバドミントンなどラケットを持つ『ラケット球技』は4位でした。しかし、私にとって、そんなモテる方の話はどうでもんいいです。注目したいのは、芸術系(美術部、演劇部、書道部など)の0.0%という驚愕の数字です。部活ごとに恋人がいる割合を平均すると10.6%(男子部門)、10人に1人でした。その平均値を大きく下回っているのです。

さらに言えば、恋人がいる芸術系部活動の男子は『私の知る統計上、いまだ発見されていません』(鈴木さん)。発見とか言うな、鈴木! それはツチノコとか、ムー大陸にしか言っちゃいけないやつだ。すみません。モテない男子に心を寄せすぎました。気を取り直して女子の部門に移ります。

◇部活ごとの恋人がいる割合(女子部門)
1位 球技系(サッカー、バスケ、ソフトボールなど)21.6%
2位 武道系(柔道、剣道、弓道など)19.0%
3位 所属なし 18.8%
4位 個人競技系(陸上、水泳、体操など)17.9%
5位 ラケット競技系(テニス、卓球など)12.0%
6位 その他文科系(科学、家庭、生活など)13.1%
7位 音楽系(吹奏楽、合唱など) 10.4%
8位 芸術系(美術、演劇、書道など)6.4%
 



男子とは違い『恋人がいる』と最も多く答えたのが球技系の部活。とくに『女子バスケ部』は強かったそうです。しかし、またも芸術系が最下位。女子の場合、注目すべきは運動部(球技系や武道系など)が上位に、文化部(芸術系や音楽系など)が下位に固まったことです。

鈴木さんによれば、客観的な状況や評価がまった同じでも、文化部の女子は運動部や『所属なし』の女子に比べて『恋人ができる確率は約3分の1程度にまで下がる』そうです(※学力が比較的低い学校に限る)。

3分の1というのはショッキングな数字です。でも、聞いてください。今回の調査では、もっと大事なことがわかっていました。それは恋人がいるからと言って『学校生活に満足しているとはかぎらない』という調査結果でした。自己肯定感が上がったという結果も出ていません。恋人ができれば学校は楽しくてしょうがない。自分に自信も生まれる。そういう結果が出たのは、恋人ができづらい傾向(モテない)の男子に恋人ができた場合でした。

一方、本調査でもっとも考えさせられたのは『女子の世界』です。女子の場合、恋人ができると、いじめを受けるリスクが高まっていました。鈴木さんはこう話します。『調査結果によれば、学校を一番楽しめて、いじめのリスクが少ない女子中学生は、運動部に入りつつ、一見、モテそうに見えるけど「彼氏がほしいよね」とか「イケメンがいないよね」と仲間内で言っているだけの子たちです。しかし実際、彼氏ができると、クラス内でバカにされるなど、その子に刃が向けられる傾向が見受けられました』。


日本社会には『純粋な愛情のみに基づく恋愛こそすばらしい』という風潮があります。こうした恋愛神話に染まりやすい状況にもかかわらず、女子生徒は恋人ができたらいじめのリスクが高まる……。こんなの、もはやトラップです。こうした複雑な現象が起こるのは、特殊で人間関係の圧力にさらされている学校内だからこそなのでしょう。鈴木さんはこの現象を『ラブ・イデオロギー・トラップ』と名付けました。

調査からわかった結果をまとめます。恋人ができやすい部活動は、男子なら吹奏楽部などの音楽系。女子ならバスケ部などの球技系です。しかし恋人の有無と学校生活の満足度は無関係です(恋人ができにくい傾向の男子以外)。女子に限っていえば、恋人の有無で、いじめへのリスク傾向があがっていました。

中学生の方々のために、もっと要約します。モテない男子は付き合えると浮かれますが、女子の世界はめっちゃ複雑。それがエビデンスから見えてくる現実です。『彼氏(彼女)ができたら絶対に幸せになれる』と、信じたくなる気持ちは僕もよくわかります。でも、今の環境を一掃できる“魔法”は『「彼氏(彼女)』にはありません。もしかしたら、そう言っている子たちもその現実を知っているのかもしれませんが……。

多くの子どもたちが特殊な人間関係の圧力にさらされている今の学校の状況を変えていくのは、大人と社会の課題です。新年度を迎えた今、考えてみてほしいなと思います。学生のみなさん、期待も不安もあるかと思いますが、なるべく傷つかない学校生活を送れることを心より祈っています。(参考: 石井志昂筆)


★★<ダイムラーとBMWのカーシェアサービスがハッキング、最大100台盗難か>カーシェアリングサービス『Share Now』がシカゴでハッキングされたとCBSの記者、ブラッド・エドワーズさんがツイッターに投稿した。

• メルセデス・ベンツと他の高級車、合わせて最大100台が行方不明もしくは盗まれたと伝えられた。
• Share Nowの広報担当者によると、シカゴでは『念のために』サービスは一時停止されている。

メルセデス・ベンツと他の高級車、合わせて最大100台が行方不明もしくは盗まれたと伝えられた。これらの車両の多くが犯罪行為に使われ、12人以上が警察に拘束されたとエドワーズさんは記した。Share Nowの広報担当者によると、シカゴでは『念のために』サービスは一時停止されている。

『Share Now(元car2go)は現在、不正行為を解決するために警察と協力している。個人情報もしくは機密情報は侵害されていない』と広報担当者は述べた。シカゴ警察の広報担当官は、警察はこの事件に関与した車両の一部を発見したと語った。

『シカゴ警察は、カーレンタル企業から車両の一部がモバイルアプリを使った詐欺的手法によって貸し出された可能性があるとの通報を受けた。同社から提供された情報によって、多くの車両が発見され、容疑者は取り調べを受けている。シカゴ警察は同社と協力し、まだ所在が特定できない車両があるかどうかを調査している』。

捜査は進行中と広報担当官は述べた。メルセデス・ベンツの親会社ダイムラーとBMWは、それぞれcar2go、DriveNowと呼ばれていたカーシェアリングサービスを2019年2月に統合した。両社はまた、統合にはカーシェアリングに加えて、配車サービス、電気自動車の充電ステーション、その他のモビリティー関連のテクノロジーとサービスが含まれると発表した。

ネット時代の犯行だねえ。身元不確かなものも入ってくるからねえ。くわばら、くわばら、だ。


★★<スイセンで2人食中毒、1人入院>福井県福井市は、自宅近くの道路脇に生えていたスイセンを誤って食べた市内の一家3人が吐き気などの症状を訴え、このうち医療機関を受診した10代と30代の女性2人が食中毒と診断されたと発表した。うち11人は一時入院したが既に回復、退院したという。
 
市保健所によると、市内の60代男性が4月14日、自生していた植物の葉がニラ、鱗茎(りんけい=球根)がタマネギに似ていることから食べられると思い採取し、夕食でカレーライスにして男性と娘の30代女性、孫の10代女性が食べた。間もなく3人とも症状が出たという。

市保健所は、残った葉や根の形、採取場所、症状などからスイセンによる食中毒と断定した。スイセンには有毒成分のアルカロイドなどが含まれており、食後に短時間で症状が現れるという。市保健所によると、スイセンが原因の食中毒は県内では平成になってから初めて。今後山菜採りのシーズンを迎えるため、食用と確実に判断できない植物を採ったり、食べたり、人にあげたりしないよう呼び掛けている。

水仙に毒があるとは知っていたが、それを食べて食中毒になった話を聞いたのは初めてだなあ。


★★<米下院司法委員長、モラー報告書の全文求め司法省に召喚状>下院による召喚状発行は、2016年の米大統領選へのロシア介入疑惑とトランプ大統領について、民主党が追及姿勢を強めることを反映している。ただ、大統領弾劾についての話は『時期尚早』との認識は民主党内にもあり、ナドラー委員長もそうした認識を共有している。
 
司法省のケリー・クーペック報道官は声明で、ナドラー委員長の召喚状について、『時期尚早かつ不必要』と指摘。その上で『司法省は引き続き議会と協力し、法律と長きにわたり広く認められている行政機関の権利に沿って、正当な要求に応じていく』と説明した。
 
バー長官に要求した提出期限である5月1日は、同長官が上院司法委で証言を行う予定の日。翌2日には下院司法委での証言が予定されている。ナドラー委員長はまた、他の民主党議員と同様、モラー特別検察官も議会証言に応じるべきだと主張している。

いよいよ始まったねえ、『トランプの身体検査』が。民主党によると、トランプが大統領としての不適切な行為を80件もチェックしており、今回はその第一弾だ。あの、税務申告書の提出も下院が行っている。脱税が発覚すると、もう次期選挙には立候補できなくなるし、弾劾裁判にまで発展する可能性がある。見ものだ。


★★<楽天が首位、福井優也活躍>今季カープは想定外の低迷ダッシュで、最下位を徘徊している。と、ふとパ・リーグで楽天の勝利投手として広島から楽天に移籍した『福井優也』が2勝目を挙げたと。なら、チーム成績はと見れば、なんと昨季パ・リーグ最下位チームが首位を走っている。2位ソフトに1.5ゲームの差をつけているのだ。

ハムの斉藤、西武の大石と並び、当時の早稲田3羽ガラスと称され、その入団はかなり注目度が高かった。入団数年は先発でなんとか成績を挙げていたが、その後先発から外れ、リリーフに。もう斉藤と同じで、投手声明も終わりかと思っていたら、昨秋楽天入りを。

新しいチームで、心機一転の気概を表しているのだろう。仙台の皆さんも喜んでくれているだろうなあ。人間、本当に『心機一転』すると、想定外の力を出すものだねえ。ガンバレ、福井優也!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1093

Trending Articles